シミってなに?(シミの定義)
シミは、肌の内部でつくられる「メラニン」という色素が蓄積・沈着してできたものです。
日光性色素斑(日光黒子)、雀卵斑(そばかす)、肝斑など、いくつかの種類に分けられます。種類ごとに原因や治療法が異なるため、正しく対処することが大切です。
シミの原因とメカニズム
シミの主な原因は、紫外線や摩擦などの外的刺激、ストレス、加齢などです。肝斑は女性ホルモンのバランスが乱れることが大きく関係しています。
シミの元となるメラニンは、色素をつくる工場「メラノサイト」でつくられます。通常、メラニンは肌の生まれ変わりのリズム(ターンオーバー)によって皮膚表面に移動し、垢となって剥がれ落ちます。しかし、紫外線を長く浴び続けたり、外的刺激などによりメラノサイトが刺激されたりすると、メラニンが過剰に生成されます。
過剰につくられたメラニンは、ターンオーバーで排出しきれず肌に蓄積され、茶色や薄褐色のシミとなるのです。
また、加齢、生活習慣の乱れ、ストレスなどにより、ターンオーバーの周期が乱れ、メラニンの排出が妨げられることもシミができる一つの要因です。
できてしまったシミは、セルフケアで改善させることが難しいため、日々の紫外線対策やスキンケア、生活習慣の見直しなどで予防しましょう。
シミの種類
日光性色素斑

シミの中でも最も一般的なタイプで、日光黒子とも呼ばれています。 30代以降にできやすいとされていますが、紫外線を浴びた量に比例して増えやすく、10代からできてしまう人もいます。
色は薄茶色からこげ茶色まで幅広く、境目がはっきりとわかる形状です。頬のあたりや目の周りによくできやすく、加齢とともに色や形がくっきりとして目立つようになります。
雀卵斑(そばかす)

そばかすは、主に遺伝によってできると言われています。3歳ごろから発症し始め、成長とともに増えていき、思春期に濃くなる傾向があります。
薄茶色や黒色の小さな点状のシミが、鼻の周辺や頬に広がっているのが特徴です。紫外線の影響で増えたり濃くなったりします。
肝斑(かんぱん)

ほほ骨のあたりや額、口の周辺に左右対称にできます。通常のシミよりも大きく、淡褐色で、肌との境界が明瞭なのが特徴です。
紫外線を多く浴びたり、肌に摩擦が生じたりすると悪化する傾向にあります。シミとは治療法が異なるため、医師の診断を受けると良いでしょう。
炎症後色素沈着(PIH)

ニキビや虫刺されなど、炎症をきっかけに生成されたメラニンが色素沈着することが原因です。時間とともに薄くなることも多いですが、消えずに残ってしまうこともあります。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

頬や額などに左右対称に現れます。一般的なシミとは違い、メラニンを含んだメラノサイトが真皮層で増えることが特徴です。後天性のアザの一種とも言われており、遺伝的な要因があると考えられていますが、はっきりとした原因は解明されていません。
