美容施術

毛穴詰まりで白い!黒い塊の取り方を知りたい!鼻の毛穴をなくすには溶かす方法も!

毛穴詰まりで白い!黒い塊の取り方を知りたい!鼻の毛穴をなくすには溶かす方法も!

日頃からスキンケアをしっかりとしているのに、小鼻の毛穴がどうしても詰まってしまうという方も多いはず。

実は毛穴のつまりには白い塊や黒ずみなどさまざまな種類があり、それぞれで必要なケアが異なります。

そこで今回は、さまざまな小鼻の毛穴のつまりに悩まされているという方必見!毛穴のつまりをなくす方法を徹底解説します!

毛穴のつまりの原因や毛穴がつまりやすい肌質をはじめ、おすすめのホームケアやスペシャルケアについても紹介しますので、ぜひあなたも参考にして美肌をゲットしてください!

【毛穴の黒ずみ・毛穴の開き】悩ましい毛穴トラブルを改善!オンライン美容皮膚科という選択肢
【毛穴の黒ずみ・毛穴の開き】悩ましい毛穴トラブルを改善!オンライン美容皮膚科という選択肢この記事では、毛穴悩みの種類と特徴や、毛穴トラブルへの対応方法、さらには痛みやダウンタイムのない毛穴治療のできるオンライン美容皮膚科での治療内容を解説します。時間と手間をかけずに毛穴ケアしたい人や、毛穴悩みをなくしたい人必見の内容です。...
目次
  1. 鼻の毛穴のボコボコが気になる…毛穴詰まりの白い塊と黒い塊の正体は角栓!
  2. 鼻の毛穴が詰まりやすい肌質とは?
  3. 毛穴のつまりはニキビの原因に?毛穴詰まりがもたらす影響とは?
  4. 毛穴の白い塊・黒い塊の間違った取り方とは?
  5. 毛穴詰まりが取れない人必見!鼻の毛穴詰まりをなくすセルフケア方法をご紹介!
  6. 毛穴詰まりは鼻だけでない!頬の毛穴に有効的なケア方法は?
  7. 毛穴詰まりを溶かす美容皮膚科のピーリング施術がおすすめ!その理由を徹底解説!
  8. まとめ
  9. HADA LOUNGEで施術を受けられるピーリングケアのご紹介!

鼻の毛穴のボコボコが気になる…毛穴詰まりの白い塊と黒い塊の正体は角栓!

鼻の毛穴のボコボコが気になる…毛穴詰まりの白い塊と黒い塊の正体は角栓!

毛穴から出る白いニュルッとした塊や小鼻の黒ずみなど、毛穴詰まりにまつわるトラブルは人それぞれ異なりますよね。

毛穴つまりの主な原因はズバリ「角栓」。

角栓とは、皮脂やメイク、ハウスダストなどの汚れと古い角質が混ざり合ってできた毛穴の栓のことをいいます。

この角栓には実は大きく分けて3つのタイプが存在します。

そこでここからは、それぞれの角栓の特徴や違いについて詳しく解説します。あなたの角栓はどのタイプかをチェックしてくださいね!

小鼻の角栓その1 白いタイプ

白い角栓は、毛穴から飛び出す白い塊のことです。この白い塊の正体は、皮脂汚れと古い角質が合体したもの。そのため、皮脂が多く分泌される小鼻やTゾーン周辺によく見られるタイプの角栓です。

白い角栓を作り出してしまう原因は、乾燥と汚れの洗い残しです。お肌が乾燥することで、肌を守ろうと過剰な皮脂が分泌されてしまい、その皮脂が毛穴に溜まってしまうことでつまりの原因となってしまうのです。

皮脂汚れやメイクの洗い残しも要注意です。きちんと落としきれなかったベースメイクやポイントメイクなどの汚れが古い角質と混ざり合い角栓を生み出してしまいます。

白い角栓を防ぐためには、しっかりとした保湿ケアと正しいクレンジングや洗顔を行っていきましょう。

小鼻の角栓その2 黒いタイプ

黒い角栓は、先ほどご紹介した白い角栓が長期間放置されて酸化してしまったものをいい、別名「いちご鼻」と呼ばれています。

皮脂腺が多い小鼻の周辺にできることが多く、黒くブツブツとしているため肌触りがザラっとしているのが特徴です。黒ずみを放置していると、どんどん角栓が肥大化してしまい毛穴を大きくなってしまうので、黒い角栓を見つけたらすぐに対処することが重要です。

しかし、黒い角栓は白い角栓と比べて除去するのはかなり難しいため、長期間にわたってセルフケアを続けていく必要があります。

小鼻の角栓その3 微細コメドタイプ

微細コメドとは、とても微細な角栓のことをいいます。皮膚の内部で作られた直径1mm以下の角栓のことをいい、肌の表面には出てきていないため見た目では角栓だと判断できないという特徴があります。

この微細コメドが大きく成長することで白い角栓に変化していくので、角栓の赤ちゃんとイメージすると分かりやすいでしょう。

微細コメドを防ぐためには、毎日の保湿ケアや正しいクレンジングや洗顔できちんと汚れを落とすことが大切です。

鼻の毛穴が詰まりやすい肌質とは?

鼻の毛穴が詰まりやすい肌質とは?

毛穴のつまりの原因が角質であることが分かりましたが、実は毛穴が詰まりやすい方には特徴があるのです。

そこでここからは、毛穴つまりしやすい3つの肌タイプをご紹介します!

オイリー肌

オイリー肌とは皮脂の分泌量が多い肌質のことをいい、毛穴がつまりやすい肌質です。余分な皮脂が肌の表面に溜まってしまうことで、古い角質と結びつき角栓の原因となってしまいます。

オイリー肌の原因は元々の体質によることが多いですが、以下のような原因も考えられるので、生活習慣などを改善することで状態がよくなる場合がありますので、心当たりのある方はぜひ日頃の習慣を見直してみましょう。

  • 栄養バランスの取れていない食事
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 間違ったスキンケア方法

 

乾燥肌

常に乾燥している状態の肌は余分な皮脂が分泌されるため、角栓ができやすい肌質です。また、乾燥することで角質が硬くなって毛穴の伸縮がうまくできなくなってしまいます。

そうすることで肌のターンオーバーがうまくできなくなってしまうため、毛穴がつまりやすい状態になってしまうのです。

古い角質や汚れが取り切れていない肌

古い角質やメイクや埃などの汚れが肌に付着した状態のままでいると、肌のターンオーバーがきちんとされないため角栓ができやすくなってしまいます。そのほかにも、ケアをきちんとしていたとしても、加齢によってターンオーバーが乱れてしまうことがあります。

その場合は、ターンオーバーを正常に戻すためのスペシャルケアが必要となってきます。エイジングケア用のスキンケアを使用することや、美容クリニックの施術を受けるなどして、古い角質や毛穴の中の汚れを除去していきましょう。

毛穴のつまりはニキビの原因に?毛穴詰まりがもたらす影響とは?

毛穴のつまりはニキビの原因に?毛穴詰まりがもたらす影響とは?

毛穴の詰まりを放置し続けることで、お肌にさまざまな悪影響があります。引き続きここからは、毛穴つまりがどのようなトラブルを引き起こすのかについて詳しく解説していきます。

ニキビ

みんな大嫌いなニキビは、余分な皮脂が毛穴に詰まることで作られます。過剰な皮脂の分泌がニキビの原因と思われがちですが、実はこの毛穴のつまりはニキビが作られる第一段階といわれているのです。皮脂に詰まった角栓にアクネ菌などが入り込むことでニキビを作り出すのです。

そのため、毛穴のつまりを除去することや、毛穴つまりを防ぐことは、ニキビを生み出さないケアに繋がります。日頃から正しい洗顔方法やスキンケアを丁寧に行っていくことが重要ですよ。

黒ずみ

毛穴のつまりをそのままにしていると皮脂などの汚れが酸化することで黒ずみへと変化してしまいます。角栓が黒ずみへと変化することで硬くなってしまうため、自分で解決するのがとても難しくなってしまうのです。

黒ずみには角栓の黒ずみ以外にも、毛穴シミタイプがあります。紫外線を浴びることや皮膚に大きな刺激が与えられることで、メラニンが蓄積されてシミを生み出してしまうのです。

このタイプも黒ずみタイプと同様自分で対処することが難しく、美容クリニックなどで根本から問題を解決する必要が出てきます。

毛穴開き

毛穴つまりをそのままにしておくと、毛穴の角栓がどんどん大きく成長してしまい毛穴がどんどん肥大化してしまいます。そうすることで慢性的に毛穴が開いた状態となってしまうのです。

このように開き切った状態の毛穴のことを「開き毛穴」といい、通称「みかん肌」とも呼ばれています。

この開き毛穴にはタイトニング効果のあるスキンケアを使い、毛穴を引き締めることがとても重要になります。また保湿をすることで肌にハリが生ま、毛穴が目立ちにくくなりますよ。

ターンオーバーの乱れ

肌は一定期間で新しい細胞に生まれ変わっており、この仕組みのことを「ターンオーバー」といいます。毛穴に汚れが詰まった状態が続くことで、肌のターンオーバーが乱れてしまうことが考えられます。

このターンオーバーが乱れることで、肌のバリア機能が低下してしまい、肌がとても敏感な状態に傾いてしまいます。

また、水分を肌にとどめる機能も低下してしまうため、乾燥の原因になってしまうことも。こうなるとシミやたるみ、小じわが目立ちやすくなるので注意が必要です。

毛穴治療

毛穴の白い塊・黒い塊の間違った取り方とは?

毛穴の白い塊・黒い塊の間違った取り方とは?

洗顔していると白い角栓が飛び出ていたり、黒い角栓が目立ったり…。

日頃から毛穴の角栓ってとても気になる存在ですよね。「どうにかしたい!」という気持ちから、間違ったケアをしてしまっている方も多いようです。

そこでここからは、意外と多くの人がやってしまっている角栓のNGケア方法をご紹介します。

ピンセットや毛抜きなどで角栓を取り除く

毛抜きやピンセットで角栓を取り除く行為は絶対にやってはいけないNG行為です。無理矢理角栓を取り除くことで、角栓周りの皮膚に大きなダメージを与えてしまいます。場合によっては雑菌が入り込んで腫れやニキビになってしまうなど炎症を起こしてしまうことも…。

また角栓を取り除くことで肌のターンオーバーが乱れてしまい、古い角質がきちんと剥がれ落ちずに肌の表面に停滞してしまいます。そのため、結果として角質が硬く変化してしまい、肌のごわつきやざらつきにも繋がってしまうのです。

過剰な洗顔をする

毛穴汚れを落とそうとするあまり必要以上の回数で洗顔をすることや、ゴシゴシと摩擦して洗顔することもNGなケア方法です。

洗顔の理想的な回数は朝晩の2回です。それ以上洗顔をしてしまうと、本体肌に必要な皮脂までも洗い落としてしまうため、肌のバリア機能が大きく低下してしまいます。

また、ゴシゴシと摩擦するように洗い上げることで、肌に大きな刺激を与えてしまい、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。スキンケアの基本は、摩擦を起こさず優しくケアをすること。この鉄則をきちんと守りスキンケアをしていくよう心がけましょう!

剥がし取りタイプの毛穴パックを使う

数年前に大ブームとなった剥がすタイプの毛穴のシートパックも肌に大きなダメージを与えてしまうNG方法です。

シートを剥がしとって毛穴の中の汚れを取っていくことで広範囲の角栓を除去できるというスキンケアとして人気を集めていますが、実は肌に大きな刺激を与えてしまうのです。

シートを剥がす際に必要な角質までも剥がしとってしまうため肌のバリア機能が大きく低下してしまい、乾燥肌や敏感肌の原因となってしまうのです。

毛穴詰まりが取れない人必見!鼻の毛穴詰まりをなくすセルフケア方法をご紹介!

毛穴詰まりが取れない人必見!鼻の毛穴詰まりをなくすセルフケア方法をご紹介!

それでは引き続き、小鼻の毛穴詰まりにお悩みの方にぜひ試してもらいたいおすすめのセルフケア方法についてご紹介します!

どの方法も気軽できるケアではありますが、即効性はあまり期待できないので長期にわたってケアをしていくことが必要だということを理解しておきましょう。

毛穴詰まりにおすすめのケア方法|酵素洗顔

酵素洗顔は毛穴つまりにお悩みの方にぜひ試してほしいアイテムです。酵素洗顔に含まれる酵素成分が、毛穴に詰まった皮脂汚れや角質を溶かして落とすため、毛穴の角栓にお悩みの方にとても有効ですよ!

酵素洗顔を使用するときの注意点は、その使用する頻度と用量を守って使うことです。

洗浄力が高いアイテムですので、毎日使うことで肌に大きな負担になってしまうことも。また、規定量を使うことできちんと効果が出ますので、説明書をきちんと確認をした上で使うようにしましょう。

毛穴詰まりにおすすめのケア方法|しっかりとした保湿

角質ができてしまう原因のひとつである乾燥を防ぐために、しっかりと保湿することがとても重要です。

保湿するためにまず重要なのが、洗顔後すぐに化粧水を浸透させること。お風呂に出た直後から刻一刻と肌の水分は蒸発してしまいます。浴室から出てすぐに化粧水を塗れるように準備をしておくといいですね。

また、化粧水だけでスキンケアを終わらせている方は要注意!

化粧水だけ塗ってもせっかく入れ込んだ水分が蒸発してしまいます。そこで重要なのが乳液やクリームを使って肌に油分のベールを作ることです。水分と油分をバランスよく使ったスキンケアを心がけましょう。

毛穴詰まりにおすすめのケア方法|体の内側からの毛穴ケアを意識する

毛穴のつまりは、普段の生活習慣の乱れも大きく影響しています。睡眠不足や過度なダイエット、そして喫煙や飲酒によってホルモンバランスが大きく乱れてしまいます。

規則正しい生活を送ることや適度な運動を行うことで、基礎代謝が上がり結果として肌のターンオーバーを正常に戻すことに繋がります。そのほかにも、ビタミンやミネラル、タンパク質などバランスの良い食事を取るなど、体の内側から毛穴ケアをしていきましょう!

毛穴治療

毛穴詰まりは鼻だけでない!頬の毛穴に有効的なケア方法は?

毛穴詰まりは鼻だけでない!頬の毛穴に有効的なケア方法は?

頬の毛穴は「たるみ毛穴」と呼ばれるものが多く、小鼻の毛穴つまりとは種類が異なります。

そこでここからは、頬に目立つ毛穴がどのようなものなのか、そしてその原因について詳しく解説します!

頬の毛穴はたるみ毛穴!

頬の毛穴はたるみ毛穴と呼ばれ、30〜40代の多くの方が悩む毛穴トラブルです。10代・20代の方が悩む「ひらき毛穴」は大きく丸く見えるのに対し、たるみ毛穴はしずく型をしています。主に鼻の横の頬の部分に多く見られるのが特徴です。

頬のたるみ毛穴の原因は「加齢」

頬のたるみ毛穴の原因はズバリ「加齢」です。

加齢によってコラーゲンやエラスチンが大きく減少することで、肌のハリが失われていきます。ハリがなくなってしまうと、それまで支えていた皮膚にたるみが出てきてしまいます。

そして、毛穴が下方向に引っ張られることでしずく型の毛穴が生まれてしまうのです。

頬の毛穴はたるみ毛穴には乳液パックがおすすめ!

頬のたるみ毛穴を改善したい方におすすめなのが乳液パックです。コットンパックをすることで以下のような効果が期待できますよ!

【コットンパックのメリット】

  • 潤いを与える
  • キメを整える
  • 肌を柔らかくする

やり方はいたって簡単!美容成分や保湿成分を含んだ乳液をたっぷりとコットンに染み込ませたものをたるみ毛穴が気になる箇所にパックするだけです。

5分ほどパックを放置し、時間になったらコットンを剥がしましょう。肌に残っている乳液をハンドプレスしてお手入れ完了です!

毛穴詰まりを溶かす美容皮膚科のピーリング施術がおすすめ!その理由を徹底解説!

毛穴詰まりを溶かす美容皮膚科のピーリング施術がおすすめ!その理由を徹底解説!

毛穴のつまりを根本から改善したい方にぜひおすすめしたいのが美容クリニックの「ピーリング施術」です。ピーリングとは、特別な薬剤を肌に塗ることで、古い角質や皮脂汚れなどを浮かして落とす角質ケアのことをいいます。

ホームケアやエステなどでもピーリングはできますが、美容皮膚科のピーリングで使用する薬剤は濃度がとても高いため、より短期間に効果を実感できる施術として人気を集めているのです。

そこでここからは、あらゆる角質ケアの中でもなぜピーリングをおすすめするのかという理由について解説していきます。(ピーリングにはさまざまな種類がありますが、今回はケミカルピーリングに着目してご紹介していきますね)

あらゆる肌トラブルに有効な施術

ピーリングで肌の古い角質を取り除くことで、肌のターンオーバーを正常にする効果が期待できます。そのため、毛穴の奥深くにつまった汚れにもきちんとアプローチしてくれます。

そのほかにも、肌のキメやトーンアップ、肌のごわつきやニキビなどの肌トラブルにもとても有効的で、1回の施術で効果を実感しやすいといわれています。

ダウンタイムがなく気軽に試せる施術

美容皮膚科の施術の中には顔の腫れや痛みなどを伴う、いわゆるダウンタイムがある施術があります。お仕事をされている方の場合は、長期の休みが必要になることもあるでしょう。

しかし、ピーリングはほとんどの方がダウンタイムなく受けられる施術として知られています。

なかには、施術中にちくっとした痛みを感じる方や、施術後に赤みを感じる方などもいますが、ほとんどの方がその日のうちに症状が落ち着きます。

1回あたりの料金は5,000円〜1万円と比較的リーズナブルな価格で試せるのもうれしいポイントですね。美容皮膚科初心者の方でも安心して気軽に試せる施術なのでとてもおすすめですよ!

イオン導入などと併用することでより効果を実感できる

ピーリングの施術とそのほかの施術を併用することで、より美肌効果が期待できるのも魅力です。

筆者がおすすめするのが「イオン導入」。

イオン導入とは、電気の力を利用して肌に美容成分を浸透させる施術です。ピーリングをして化粧水や美容成分の浸透率を高くなった状態でイオン導入を行うことで、通常よりも高い効果を実感できますよ。

まとめ

まとめ

小鼻周りの毛穴のつまりにお悩みの方におすすめのつまりを解消する方法についてご紹介してきました!

自宅で気軽にできるホームケアは毎日試せるものばかりですのでぜひ毎日のスキンケアに取り入れてくださいね。

多少お金を払っても、根本的に毛穴トラブルを解決したいとお考えの方は、ぜひ美容皮膚科の施術も検討してみましょう!

HADA LOUNGEで施術を受けられるピーリングケアのご紹介!

HADA LOUNGEで施術を受けられるピーリングケアのご紹介!

美容皮膚科に興味はあるけれど、多くの方が疑問や心配な気持ちを抱えているでしょう。

  • どのクリニックを選べばいいかわからない…
  • 美容皮膚科に行くことがとてもハードルが高い…
  • コスト面が心配…

そんな悩める女性におすすめしたいのが表参道に新しくオープンした美容クリニック「HADA LOUNGE」です。

もちろん、自費診療になりますからホームケアと比べるとお金はかかります。しかし、肌トラブルの原因を根本から解決できるため、きちんと結果を出す事ができますよ。最短最速で悩み解決できるので「今すぐになんとかしたい!」とお考えの方にもおすすめです。

オンライン毛穴治療「ANS.(アンス)」

オンラインで完結する美肌治療サービス「ANS.(アンス)」は、スマホを通じて医師が診察。あなたに合ったオーダーメイド処方の毛穴の黒ずみ・つまり・ひらき治療薬をご自宅までお届けします。

今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!

記事の監修者
竹村 昌敏
ANS.監修医 竹村 昌敏 2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。 その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくHADA LOUNGE クリニックを開業。