
2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 「毛穴が黒ずんで見えるのに、洗ってもあまり変わらない…」
- 「スキンケアを頑張っているのに、一向に改善しない」
そんなお悩みを抱えている方は、もしかすると“メラニン毛穴”かもしれません。
この記事では、メラニン毛穴の特徴や見分け方、原因、改善方法についてわかりやすく解説します。スキンケアでのセルフケアはもちろん、美容皮膚科での治療法や、通院不要で専門医に相談できるオンライン診療サービスANS.(アンス)の活用方法もご紹介。
セルフケアでは改善が難しい毛穴悩みにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
メラニン毛穴ってどんな毛穴?

いちご鼻や黒ずみ毛穴の原因といえば「角栓」と思われがちですが、触ってもザラつきがなく、なめらかに感じる黒ずみは、「メラニン毛穴」である可能性があります。
メラニン毛穴とは、毛穴まわりの皮膚にメラニン色素が沈着することで、毛穴が黒ずんで見える状態のこと。紫外線や摩擦といった外的刺激が原因でメラニンが生成され、蓄積してしまうことで、シミのような黒ずみ毛穴になります。
角栓が詰まった毛穴との見分け方にはいくつかのポイントがあります。
- 触ってもザラザラせず、表面がなめらか
- 毛穴の「開き」や「くぼみ」はあっても、中央ではなく周囲が茶褐色に色づいている
- 黒ずみがやや薄く、グレー〜茶色っぽく見える
このような特徴が当てはまる場合、スキンケアの見直しだけでなく、メラニン毛穴に適したアプローチが必要です。
メラニン毛穴ができる原因

メラニン毛穴は、毛穴まわりに色素が沈着することで黒ずんで見える状態ですが、その背景には日常的な刺激や肌トラブルによってメラニンが過剰に生成されてしまう要因があります。主な原因は以下の3つです。
1. 日常的な皮膚への摩擦
クレンジングや洗顔時に力を入れすぎてこすったり、角栓を押し出すような行為を繰り返したりすると、肌に慢性的な摩擦刺激が加わります。こうしたダメージが蓄積すると、皮膚は防御反応としてメラニンを生成し、やがて色素沈着が起こってしまいます。
2. 紫外線のダメージ
紫外線は、メラニンの生成を促す代表的な外的要因。紫外線を浴びると、毛穴まわりの皮膚がダメージを受けて色素が沈着し、黒ずんで見えるようになります。
3. 皮脂の酸化と炎症によるメラニン生成
皮脂が酸化して毛穴に炎症が起きると、炎症後の色素沈着が起こることがあります。炎症を起こした肌は、回復過程でメラニンを過剰につくり出すことがあり、それが黒ずみとなって残る原因になります。
自宅でできるメラニン毛穴の基本ケア
メラニン毛穴は、正しいセルフケアを積み重ねることで徐々に改善を目指せるケースもあります。ここでは、自宅で実践できる日常ケアのポイントをご紹介します。
紫外線対策を徹底する
メラニン毛穴の予防と改善には、何より紫外線対策が欠かせません。日焼け止めは季節を問わず毎日塗布し、UVカット効果のある化粧下地も取り入れましょう。外出時には帽子や日傘、サングラスなども活用し、紫外線のダメージを極力防ぎます。
正しい洗顔と十分な保湿
ゴシゴシこする洗顔は摩擦によってメラニンの生成を招く原因になります。泡立てた洗顔料をやさしく肌に乗せ、手のひらで包み込むように洗うのが理想です。洗顔後はセラミドやヒアルロン酸などを含んだ保湿剤で水分をしっかり補い、バリア機能を整えましょう。
美白有効成分を取り入れたスキンケア
メラニンの生成を抑えるには、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸、アルブチンなどの美白成分配合の化粧品がおすすめ。シミケアにも有効な成分で、色素沈着の改善にもアプローチできます。
酵素やクレイなどによる週1の角質ケア
古い角質が溜まっているとターンオーバーが滞り、メラニンの排出が妨げられます。酵素洗顔やクレイパック、マイルドなピーリングを週1回ほど取り入れることで、肌のターンオーバーを助け、明るくなめらかな印象へ導きます。
生活習慣を整えることも大切
ストレスや睡眠不足、乱れた食生活は、ホルモンバランスやターンオーバーの乱れにつながり、毛穴トラブルの原因にもなります。栄養バランスのとれた食事や十分な休養、適度な運動を意識し、内側からも肌環境を整えましょう。
それでも改善しないなら医療の力を
セルフケアを続けてもなかなか改善が見られない場合は、医療の力を頼るのも一つの選択肢です。とくにメラニン毛穴のように色素沈着が原因の場合、セルフケアだけでは限界があるケースも少なくありません。
美容皮膚科などでは、光フェイシャル(IPL)やBBL(ブロードバンドライト)といったレーザー治療、ケミカルピーリングなどによって、沈着したメラニンを効率よく排出へ導く施術が受けられます。
また、処方薬や医師監修の美白スキンケア製品を使うことで、セルフケアよりも高濃度・高浸透の成分でアプローチできます。肌質や毛穴の状態を医師に見てもらうことで、より的確で効果的な治療を受けられる点も、医療ケアの大きな魅力です。
ANS.(アンス)での“手軽な本格ケア”もおすすめ
「ANS.(アンス)」は、忙しくて通院が難しい方や、手軽に専門的な毛穴ケアを始めたい方に向けたオンライン診療サービスです。スマホひとつで医師の診察を受けられるうえ、一人ひとりの毛穴悩みに合わせた治療提案が受けられるのが特徴です。
処方薬を用いた本格ケアも可能で、たとえば以下のような薬剤が毛穴黒ずみの原因となるメラニン沈着や炎症後の色素沈着に対して処方されることがあります。
- 内服薬
シナール(ビタミンC)…メラニン生成を抑え、色素沈着を内側からケア
トラネキサム酸…炎症やメラニン生成を抑え、炎症による毛穴の悪化を防ぐ - 外用薬
HQクリーム…肌のターンオーバーを促進し、くすみや色素沈着の改善をサポート
肌の状態に応じて、市販品より高濃度な成分を用いたドクターズコスメが提案される場合もあり、自分に合ったケアを“通院なし”で続けられるのが魅力です。無料で肌診断を受けられるので、まずは自分の毛穴状態をチェックしてみることから始めてみるのもおすすめです。
そもそもANS.とは?
『ANS.』は、日々忙しい現代人に向けて、手軽で便利なオンライン診療を行っている伴走型のオンライン美肌治療サービスです。
スマホが1台だけで、診察から処方、処方薬の配達までが完結。予約不要で診察を受けられるので、隙間時間でも利用できます。
診察は、チャット形式で気軽に相談可能。自分のタイミングで落ち着いて相談ができます。
ANS.には、決まったセットやプランなどはありません。一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの処方を医師が行っています。
なお、お薬は1種類から配送可能で、定期しばりはありません。いつでも解約できます。
また、HADA相談室ではお薬の処方についてはもちろん、スキンケアの指導も行えます。
【無料】スマホで簡単に肌診断!

メラニン毛穴のケアは“見極め”と“継続”がカギ!
メラニン毛穴は、紫外線ダメージや日常的な摩擦、代謝の乱れなどによってメラニン色素が蓄積し、毛穴まわりが黒ずんで見える状態です。触ってもザラつきがないのに黒く見える場合は、角栓ではなくメラニンが原因かもしれません。
「自己流ケアに限界を感じる」「もっと早く改善したい」そんなときは、美容皮膚科での治療や、通院不要で始められるオンライン診療サービス「ANS.」など、専門家によるサポートを検討するのもひとつの選択肢。
まずは無料の肌診断で、自分の毛穴状態と向き合うことから始めてみてはいかがでしょうか。
毛穴対策に合わせて、使う化粧品もドクターズコスメにアップデートを!
毛穴対策に合わせて、使う化粧品もドクターズコスメにアップデートを! ANS.おすすめのアイテムをご紹介します!トラネキサム酸や4SMKがより高濃度で配合され、ワンランク上の美白ケアを実現できる、ナビジョンDR TAホワイトローションn。
W酵素が毛穴の汚れや不要な角質を洗い流し、マリンクレイ(洗浄成分)が吸着してすっきり洗い流すiniks ACモイストウォッシュパウダー。
ぜひチェックしてください。
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。