2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 頭皮のニキビはなぜできる?
- 頭皮は薬が塗りにくい
- 頭皮はスキンケアもできないし、頭皮のニキビはどうやってケアするの?
この記事を読んでいるあなたは今、上記のように考えているかもしれません。
結論を先にお伝えすると、ホルモンバランスや生活習慣の乱れ、シャンプーやヘアスタイルなどが頭皮ニキビの原因になることが多く、治療には皮膚科で処方薬をもらうことがおすすめです。
以下では、頭皮にニキビができる原因や、頭皮のニキビのケア方法について詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
頭皮にニキビができる原因
まずは頭皮にニキビができる原因について詳しく解説します。
- ターンオーバーの乱れ
- 栄養バランスが乱れている
- 睡眠不足・睡眠の質が低い
- ストレスの影響
- シャンプー
- ヘアスタイル
- 枕の刺激
自分の頭皮ニキビがどの原因からできているか、確認してみてください。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーは、皮膚細胞が生まれ変わる過程で新しい細胞が生成されて古い細胞が剥がれるプロセスです。
ターンオーバーが正常に行われないと、古い角質や皮脂が適切な速度で排出されず、頭皮上に溜まりやすくなります。これが毛穴を詰まらせる要因となり、ニキビ菌の繁殖が進むため、ニキビができやすくなります。
さらに頭皮に炎症が生じると、かゆみや痛みを伴うことがあります。頭皮を掻いてしまうことで炎症が悪化し、さらなる傷や炎症を引き起こす可能性があります。
栄養バランスの乱れ
栄養バランスが乱れると、頭皮環境が荒れて頭皮にニキビができやすくなります。
頭皮の健康を維持するためには、適切なビタミンやミネラルが必要です。特にビタミンA、ビタミンE、亜鉛、セレンなどは皮膚の再生や抗酸化作用に関与しているので、不足すると頭皮ニキビを引き起こす場合があります。
また、過度な脂質や糖質の摂取は頭皮の皮脂の分泌を増加させます。皮脂はニキビ菌のエサなので、油っぽい頭皮はニキビにとって絶好の繁殖環境です。
睡眠不足・睡眠の質が低い
質の低い睡眠や睡眠不足は、免疫機能の低下やストレスホルモンの増加などを引き起こし、頭皮にニキビができる原因となります。
睡眠不足や質の低い睡眠は免疫機能を低下させ、皮膚の抵抗力も弱まりニキビの炎症を十分に抑制できなくなります。
また、睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加を招きます。コルチゾールは男性ホルモンの分泌を増やす作用があり、脂性肌の原因となり、結果としてニキビができやすくなることに繋がります。
さらに睡眠の質が低いと血流が滞り頭皮に栄養が行きにくくなり、ニキビの原因となってしまいます。
ストレスの影響
ストレスもニキビの発生に関係があると言われています。
ストレスが発生すると、交感神経が活性化されます。交感神経の刺激は副腎髄質に信号を送り、コルチゾールなどのストレスホルモンが放出されます。
ストレスホルモンの影響により、皮脂腺の活動が促進されて頭皮の皮脂分泌が増えてニキビの原因となります。
また長期間にわたる慢性的なストレスは、免疫機能を低下させることがあります。免疫機能が低下すると、頭皮の炎症を抑制する能力が弱まりニキビが育ちやすくなります。
シャンプー
シャンプーも頭皮のニキビに関係しています。
洗浄力の強いシャンプーを使うと、頭皮の自然な皮脂が過剰に洗い流されて頭皮が乾燥し、ニキビの原因となります。
シャンプーを充分にすすぎ切れていないと、頭皮環境が不衛生になりニキビ菌の繁殖を促進します。
また、シャンプーに含まれる成分が頭皮に合わない場合、刺激を与えたりアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に合成香料や着色料、防腐剤などが敏感な頭皮に刺激を与え、ニキビの原因となる可能性があります。
ヘアスタイル
ヘアスタイルや髪のお手入れも頭皮ニキビに関係しています。
長い髪や帽子の着用により、頭皮が蒸れやすくなります。蒸れた状態では汗や皮脂の分泌が促進され、毛穴の詰まりや炎症を引き起こす可能性が高まります。
長時間同じヘアスタイルや髪の毛が直接頭皮に触れるような髪型は、摩擦や圧力がかかり、毛穴の詰まりや炎症を引き起こすことがあります。
また、スタイリング剤が頭皮に触れることで毛穴が詰まり、ニキビ菌のエサとなってニキビの原因となります。
枕の刺激
毎日使っている枕が頭皮のニキビの原因となっている可能性があります。
人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかき、この汗や頭皮から分泌される皮脂が枕に吸収されます。寝具を定期的に洗わないと、雑菌は増殖してしまいます。
不衛生な枕には、小さなチリも蓄積していて最悪の場合ダニがいることも…。
不衛生な寝具が長時間密着していることも、頭皮ニキビの原因です。
【無料】スマホで簡単に肌診断!
自分の肌タイプが分からない!自分にあったケア方法が分からない!そんな方に向けてANS.(アンス)では肌トラブルの原因と治療ポイントが分かる肌診断を行っています。
会員登録など面倒な手続きも一切不要ですのでお気軽にお試しください。
頭皮ニキビの薬を紹介
頭皮のニキビに効果が期待できる処方薬を内服・外用薬に分けて紹介します。
- 内服 ユベラ
- 内服 ビフロキシン
- 外用 クリンダマイシン
- 外用 べピオゲル
内服 ユベラ
ユベラは、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)を主成分とした処方薬です。
トコフェロール酢酸エステルは強力な抗酸化作用により肌の酸化を抑えるため、健康な肌を保つ作用があります。
また、皮膚の新陳代謝を高める効果があり、ニキビの治癒を促します。
抗酸化作用により、メラニン色素の沈着を防ぐため、色素沈着の茶色いニキビ跡の改善にも用いられる薬です。
内服 ビフロキシン
ビフロキシンは、ビタミンB2、B6が配合された皮膚科で処方されるビタミン剤です。
配合されているビタミン類の作用は、以下のとおりです。
- ビタミンB2は肌を保ち、皮脂の分泌量を調整
- ビタミンB6は皮膚の新陳代謝であるターンオーバーを促す作用
これらの作用が複合的にニキビの炎症を緩和し、健康な肌に導くのがビフロキシンの効果です。
ビタミン類は水溶性で身体にため込むことができないので、処方薬で効率の良い摂取がおすすめです。
外用 クリンダマイシン
クリンダマイシンは、クリンダマイシンリン酸エステルを主成分としたニキビ治療薬です。
抗生物質であり殺菌作用があるので、ニキビに伴う炎症の鎮静効果があります。そのため赤ニキビや黄ニキビの腫れや赤みを改善し、健康な肌へ導く効果が期待できます。
朝晩1日2回、洗顔後ニキビ部分にピンポイントで塗布します。
使用方法については処方医の指示に従ってください。
外用 べピオゲル
べピオゲルの主な成分は過酸化ベンゾイルで、過酸化ベンゾイルには、抗菌作用と角質剥離作用があります。
ニキビの原因に関与しているアクネ菌とブドウ球菌(黄色ブドウ球菌)に対する抗菌作用が認められているため、ニキビの改善・予防に繋がります。
また、角質剥離作用により角栓のつまりをゆるめて剥離をうながすことでニキビを治す効果が期待できます。
漂白作用があったり、粘膜には使用不可だったり、使用上の注意点があるので、使い方は医師や薬剤師に確認しましょう。
オンラインニキビ治療は「ANS.(アンス)」
テキストで読んでも自分にあった治療薬・治療方法が分からない!そんな方も少なくないのではないでしょうか。
ANS.(アンス)はオンライン上で簡単に完結する美肌治療サービスです。
スマホで気軽に医師に診察&相談が可能!あなたに合ったオーダーメイド処方のニキビ治療薬をご自宅までお届けします。
今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!
頭皮ニキビの予防とケア
頭皮ニキビの予防とケア方法は、以下のとおりです。
- 生活習慣を改善する
- シャンプーを正しく行う
- 蒸れやすい髪型をしない
- 枕カバーは清潔に
- ストレスコントロール
- 栄養バランスの良い食事
清潔で健康な頭皮を目指して心がけてみてください。
生活習慣を改善する
運動は血行を促進し、新陳代謝を活発化させます。定期的な運動によって血液循環が良好になり、頭皮に十分な酸素や栄養が供給されます。
十分な水分を摂ることは、皮膚の保湿を促進し、頭皮の乾燥によるニキビの発生を防ぎます。
喫煙やカフェインの摂りすぎは、血流を妨げ頭皮に栄養が行きにくくなるためできるだけ避けるようにしましょう。
また、質の良い睡眠は免疫機能を高めます。十分な睡眠は体の修復や再生を促進し、免疫機能の正常な働きをサポートします。良い睡眠習慣を確立し、ストレスの軽減を心がけることが頭皮ニキビの予防につながります。
シャンプーを正しく行う
頭皮に合った刺激の少ないシャンプーを使うようにしましょう。
1回で使用するシャンプーは適量を使います。過剰なシャンプーの使用は、頭皮の油分を奪いすぎてしまい、逆に乾燥を引き起こすほか、すすぎ残しの原因にもなります。一方でシャンプーの量が少ないと、頭皮の皮脂を取り切れず皮脂が残留し、毛穴が詰まりやすくなるので注意が必要です。
目安として、シャンプーが泡立つのが適量のサインです。
泡立たない場合は皮脂や整髪料の油分が多いので、シャンプーが泡立つまで2度洗いするのもおすすめです。
また、シャンプーは完全に洗い流すことが大切です。残留したシャンプーが頭皮に刺激を与え、ニキビの原因となります。
頭皮が蒸れて雑菌の繁殖の原因となるので、濡れたまま長時間放置せず頭皮だけでも早く乾かしましょう。
蒸れやすい髪型をしない
頭皮ニキビの予防には、髪型に気を配ることも大切です。
蒸れやすい髪型は頭皮の湿度や温度を上昇させ、汗や皮脂が多くなり頭皮ニキビの原因となります。
蒸れやすい髪型とは、例えば以下のとおりです。
- 長時間きつく結んだまま
- 帽子やウィッグを被る
- 長い髪
また、襟足が隠れていると空気がこもり蒸れやすくなるので、できればアップスタイルがおすすめです。
顔に毛先が当たると顔にもニキビが増える原因となるため、ニキビを増やさないようにするためには髪で顔を覆うようなヘアスタイルは頻繁にしないようにしましょう。
枕カバーは清潔に
枕カバーは頭皮の皮脂や汗、細菌などが付着しやすいので頻繁に洗いましょう。
肌荒れの原因となるため、洗剤や柔軟剤の残留にも注意が必要です。
また、枕の素材を通気性の良いものに変えるのもおすすめです。
ストレスコントロール
ストレスは皮脂分泌を活発にするので、根本から除去することが望ましいです。
ストレスを完全に解決するのが難しい場合は、自分なりのストレスコントロール方法を見つけてストレスを溜めないように心がけましょう。
質の良い睡眠はストレスが緩和され免疫機能が向上し、ニキビ予防につながります。
運動はストレスホルモンの分泌を抑制し、同時に気分をリフレッシュできる良い習慣です。適度な疲れはリラックスを促し質の良い睡眠につながるので、日常的に軽い運動を取り入れましょう。
栄養バランスの良い食事
肌に良い栄養素を積極的に摂ることも必要です。
健康な肌に必要な栄養素は、たとえば以下があります。
栄養素 | 食品 |
---|---|
ビタミンA | にんじん、ほうれん草、レバー、卵、バター |
ビタミンC | オレンジ、ストロベリー、ブロッコリー、トマト |
亜鉛 | レバー、海老、牛肉、大豆、ナッツ類 |
オメガ-3脂肪酸 | 青魚(サケ、マグロ、サバ)、亜麻仁油、くるみ |
抗酸化物質 | ブルーベリー、トマト、ほうれん草、緑茶 |
タンパク質 | 鶏肉、豆腐、魚、卵、乳製品 |
繊維質 | 新鮮な果物、野菜、全粒穀物 |
肌に良い栄養は、日常的に取り入れやすい食材にも豊富に含まれているので今日の食事から食べてみてください。
まとめ 皮膚科に通わなくても処方薬が受け取れるオンライン診療で無料の肌診断
ニキビが治らず悩んでいる方は、皮膚科の受診がおすすめです。
炎症が進むと治りにくくなったり、ニキビ跡になったりするリスクもあります。
「自分に合う薬を気軽に受け取りたい」
「病院に行く時間がなかなか取れない」
そんなあなたには、オンライン診療の『ANS.(アンス)』がおすすめです。
そもそもANS.とは?
『ANS.』は、日々忙しい現代人に向けて、手軽で便利なオンライン診療を行っている伴走型のオンライン美肌治療サービスです。
スマホが1台だけで、診察から処方、処方薬の配達までが完結。予約不要で診察を受けられるので、隙間時間でも利用できます。
診察は、チャット形式で気軽に相談可能。自分のタイミングで落ち着いて相談ができます。
ANS.には、決まったセットやプランなどはありません。一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの処方を医師が行っています。
なお、お薬は1種類から配送可能で、定期しばりはありません。いつでも解約できます。
また、HADA相談室ではお薬の処方についてはもちろん、スキンケアの指導も行えます。
肌診断は無料で受けられるので、忙しくても医師の診療を受けたいという方はぜひ試してみてください。
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。