ニキビの基礎知識
おでこや頬、口周りなど、さまざまな場所にできてしまう「ニキビ」。
多くの方を悩ませている、肌トラブルの代表的存在といってもいいでしょう。
まずはニキビについての基礎知識を学ぶことで、ニキビケアと向き合ってみませんか。
ニキビができる原因
ニキビは、角栓が詰まることが原因で発生する肌トラブルです。角栓が詰まる原因は人それぞれで、原因が1つではなく複合的に発生していることも少なくありません。
主に考えられる原因は、以下の3つです。
-
01
皮脂の過剰分泌
皮脂の分泌量は、気温が上昇した時に増える傾向に。また、思春期時期に増える男性ホルモンの影響で皮脂量が増えることも。そのほか糖分や油分の多い食事、ストレスなども関係しています。
-
02
ターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーが乱れると、皮脂や老廃物がうまく排出されず、毛穴の出口が塞がれることに。そうして詰まった毛穴が炎症を起こすと、ニキビへと発展してしまいます。
-
03
アクネ菌の増殖
アクネ菌は私たちの肌に常に存在し、普段は肌を守ってくれている常在菌。毛穴の詰まりや皮脂の過剰分泌によって毛穴の中が酸素不足になると過剰に増殖します。アクネ菌に対して免疫機能が過剰に反応し、炎症を引き起こします。
思春期ニキビと大人ニキビの違い
ニキビには「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」と呼ばれるものがあり、できる原因は大きく異なります。
-
思春期ニキビ
ホルモンバランスが崩れてできることがほとんど。年齢とともに収まる傾向に。
-
大人ニキビ
多数の原因が複雑に絡み合ってできることが多く、根本的な治療が難しい。
思春期ニキビの原因
思春期ニキビの原因は、思春期特有のホルモンバランス。皮脂が過剰に分泌されることで、毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖してしまいます。
ニキビができやすいのは、おでこから鼻にかけてのTゾーン、こめかみや頬のあたりなど、皮脂腺*が多い部分であることが特徴です。
思春期ニキビは一過性のものであり、年齢とともに減少していく傾向にあります。
*皮脂腺…皮脂を分泌する器官で、真皮層にあり、毛穴に開口しています。
大人ニキビの原因
大人ニキビは原因がさまざまで、いくつもの原因が複雑に絡み合って発生している場合がほとんど。原因が特定しづらく、何度も繰り返してしまう人もいます。
できる部位は、頬から口もと、あごにかけてのUゾーンやフェイスラインに多く、乾燥しやすいパーツにできることが多いでしょう。
-
肌の乾燥
肌の外側にある角質層には、「バリア機能」というものが備わっています。バリア機能が正常化していれば、肌を刺激から守ってくれるのですが、肌が乾燥すると機能が低下。肌を守るために角層が厚くなり、ニキビが発生しやすい状態を作り上げてしまうのです。
-
生理周期によるホルモンバランスの乱れ
排卵してから月経前まで、女性の体内ではプロゲステロンという妊娠を維持するためのホルモンの分泌が高まります。プロゲステロンの分泌が活性化すると、肌は脂っぽくなる傾向にあり、さらにバリア機能が低下するため生理前はニキビができやすいといわれているのです。
-
食生活の乱れ
脂質の多い食事ばかり摂っていると、肌の皮脂バランスが崩れやすくなる可能性があります。また、過度な飲酒や間食のしすぎなど、栄養バランスが偏った食生活を続けていると、体調不良を起こし、健康的な肌を維持しづらくなってしまうでしょう。
-
肌状態に合わないスキンケアの使用
自身の肌状態について判断を誤ると、ニキビの原因になることがあります。 たとえば、ニキビができているから脂性肌だと判断し、さっぱりタイプのスキンケアを使っていませんか?ニキビは脂性肌さんだけでなく、乾燥肌さんにもできるもの。安易に判断できるものではありません。自身の肌状態が分からない場合は専門家への相談をおすすめします。
-
ターンオーバーの乱れ
肌の細胞が定期的に生まれ変わることを「ターンオーバー」と呼びます。ターンオーバーは一定周期で行われるのが理想なのですが、必要ない栄養素が足りなかったり、睡眠不足だったりすると、周期が長期化。結果、本来剥がれ落ちるはずの古い角質が肌にとどまり、毛穴を詰まらせる原因になってしまいます。
-
ストレス
ストレスが溜まることで、ホルモンバランスは乱れがちに。すると過剰な皮脂の分泌が促され、ニキビの原因になりえるのです。また、ストレス発散のために食生活が乱れてしまう人は、栄養の偏りもニキビにつながっているといえるでしょう。ストレスを溜め込まず、こまめに発散することが大切です。
-
睡眠不足
人間は、眠っている間に体の修復作業を行います。そのため、十分に睡眠時間を確保できていないと、肌も修復が行われにくくなるのです。とくに、午後10時〜午前2時は肌の新陳代謝が活発になる時間帯。この時間帯に起きていると、肌のトラブルを引き起こしやすくなるので気をつけましょう。
ニキビの進行(ニキビの種類)
ニキビは、症状や状態によっていくつかの種類に分けられます。
白ニキビ
皮膚が小さく盛り上がった、色のないニキビ。まだニキビとは認識しづらいものの、毛穴が詰まっており、ニキビの元となるアクネ菌が増殖し始めています。
黒ニキビ
白ニキビに溜まった皮脂が酸化して黒く見えている状態。まだ炎症は起こっていませんが、無理やり除去すると悪化することもあるので要注意です。
赤ニキビ
皮膚に炎症が起こり、赤みを帯びた状態。毛穴内部ではアクネ菌などの細菌が増殖しています。ニキビ痕が残りやすい状態なので、刺激は禁物です。
黄ニキビ
炎症を起こした赤ニキビが化膿し、膿が溜まって黄色く見えるもの。ニキビが最も悪化した状態です。膿を出す必要がありますが、自分で出そうとするとニキビ痕として残る可能性が高くなります。
ニキビ痕
ニキビによって肌にダメージが与えられたことにより、赤みやシミ、クレーターなど、何かしらの形で痕が残っている状態です。赤みやシミとして残る炎症後色素沈着はお薬での改善が可能ですが、凹凸のあるクレーターになってしまった場合は、美容施術による治療が必要です。
ニキビは悪化すればするほど治りづらく、ニキビ痕になりやすいという特徴があります。早い段階からしっかりと治療することが大切です。