ニキビ

生理前のニキビはなぜできる?原因や対処法、処方薬について解説

  • 「生理前になると急にニキビが増えるのはなぜ?」
  • 「生理前ニキビはどう対処すればいいの?」

そんな悩みを抱えて、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

肌が敏感になりがちな生理前。特にフェイスラインや口まわりにできるニキビは、痛みや赤みも強く、メイクでも隠しづらいため気分も落ち込みがちです。

しかし、生理前のニキビは、ホルモンバランスの変化が原因であることがほとんど。つまり、仕組みを理解し、正しいケアや治療を行えば、ニキビの予防や改善は十分に可能です。

この記事では、生理前にニキビができる原因をわかりやすく解説したうえで、日常でできる対処法から、皮膚科で処方される薬の情報まで詳しくお伝えします。

オンライン ニキビ治療「ANS.(アンス)」

ニキビでお悩みですか?ANS.は、スマホを通じて医師に相談、診察(無料)。あなたに合ったオーダーメイド処方のニキビ治療薬をご自宅までお届けします。 今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!

生理前ニキビとは

生理前になると、あごや口まわり、フェイスラインに繰り返し現れるニキビ。それが「生理前ニキビ」と呼ばれるものです。思春期におでこや鼻まわりにできるニキビとは異なり、大人の肌にあらわれるこのタイプは、生活習慣やホルモンバランスの影響を強く受けているのが特徴です。

特に関与しているのが、生理前に分泌量が増える「黄体ホルモン(プロゲステロン)」。このホルモンには皮脂の分泌を促す働きがあり、肌のバランスが乱れることで毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすい状態に。

また、生理前は肌が敏感になりやすいため、一度できたニキビが悪化しやすいという特徴もあります。

生理周期とニキビの関係

生理前になると肌の調子が悪くなる、という経験はありませんか?それには、生理周期にともなうホルモンバランスの変化が大きく関係しています。

特に、排卵後から生理前にかけて増える「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の影響は見逃せません。プロゲステロンには皮脂の分泌を活発にする働きがあり、毛穴が詰まりやすくなることでニキビの原因になります。

また、プロゲステロンの影響で肌の水分保持力が低下するため、肌のバリア機能が弱まり、外的刺激に敏感になってしまうことも。そのため、ほんの少しの刺激でも赤みやかゆみ、ニキビの悪化につながる可能性があります。

生理前ニキビができやすくなる原因はほかにも

生理前のホルモンバランスの乱れは、ニキビの大きな原因ですが、それ以外にも肌トラブルを悪化させる要因はいくつかあります。

まず注意したいのが、睡眠不足やストレス。これらはホルモンの働きを乱すだけでなく、肌の修復機能を低下させ、ニキビができやすくなる土台をつくってしまいます。

また、糖質や脂質に偏った食生活も要注意。血糖値の急上昇は皮脂の分泌を促進し、毛穴の詰まりや炎症の原因になりやすくなります。さらに、肌に合わない化粧品の使用や、過剰なスキンケアも、生理前の敏感になった肌にとっては負担に。摩擦や刺激が積み重なることで、ニキビが悪化することもあります。

セルフケアでできる予防・対処法

生理前ニキビを完全になくすのは難しくても、日々のケアや生活習慣の見直しで症状を和らげることは可能です。ホルモンバランスが乱れやすいこの時期だからこそ、肌への負担を減らし、内側からもサポートしてあげることが大切です。

ここでは、自宅でできる具体的な対策をご紹介します。

優しい洗顔と保湿を心がける

肌が敏感になる生理前は、刺激の少ない洗顔と丁寧な保湿を意識しましょう。洗浄力の強すぎる洗顔料やゴシゴシこする洗い方は、バリア機能をさらに低下させる原因に。

泡で優しく包み込むように洗い、洗顔後はすぐに保湿ケアを行うことで、乾燥による皮脂の過剰分泌を防げます。

ノンコメドジェニックテスト済み化粧品を使用する

ニキビができやすい肌には、毛穴を詰まらせにくい「ノンコメドジェニック」処方の化粧品を選ぶのがポイントです。ノンコメドジェニックテストとは、その化粧品やスキンケア製品が毛穴を詰まらせにくいか(=コメドをできにくくするか)を確認するテストのことです。

ファンデーションやスキンケアアイテムも、油分が多すぎないものを選ぶことで、毛穴詰まりや炎症を防ぐことができます。肌に合うかどうか、事前にパッチテストを行うのもおすすめです。

睡眠や食事、ストレス管理でホルモンバランスの安定を意識する

ホルモンバランスは、日々の生活習慣の影響を大きく受けます。睡眠不足やストレスは女性ホルモンバランスを乱しやすく、ニキビの悪化にもつながるため、しっかりとした睡眠とリラックスできる時間の確保が大切です。

また、暴飲暴食を避けてバランスの取れた食事を意識することで、ホルモンバランスの安定にもつながります。

ビタミンB群・C・Eなどを積極的に取り入れる

肌トラブルを防ぐ栄養素として注目したいのが、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEの3つです。

  • ビタミンB群…皮脂分泌を調整し、ニキビを予防する
  • ビタミンC…抗酸化作用やコラーゲン生成を助ける
  • ビタミンE…血行促進や肌のターンオーバーのサポートに役立つ

ビタミンを含む栄養素は食事から摂ることが理想ですが、必要に応じてサプリメントで補うのもひとつの方法です。

医療機関での治療が有効なケース

丁寧なスキンケアや生活習慣の見直しをしても、生理前になると同じ場所にニキビができてしまう。そんなふうにセルフケアだけではなかなか改善しない場合は、早めに医療機関を受診するのも一つの方法です。

次は、皮膚科で処方される主な薬や、オンライン診療で手軽に受けられる治療の選択肢についてご紹介します。

ANS.magazineでは美肌ケアの参考としてお薬の情報を掲載しております。ANS.で取り扱いのあるお薬や在庫状況については、別途お問い合わせください。

医療用外用薬

ベピオゲル


皮脂を抑えながらアクネ菌を殺菌する働きがあり、炎症性ニキビに効果的。毛穴の詰まりを防ぐ作用もあり、繰り返すニキビの予防にも使われます。

デュアック配合ゲル

ベピオに抗生物質のクリンダマイシンを加えた塗り薬。炎症を抑える力が強く、赤ニキビや膿をもったニキビに特に有効です。

アダパレン


毛穴の詰まりを防ぐ角質の代謝促進作用(レチノイド様作用)があり、ニキビの“できにくい肌”を目指します。主に白ニキビや黒ニキビに効果を発揮します。

アゼライン酸


毛穴詰まりを抑えつつ、肌の炎症をやさしくケア。敏感肌にも使いやすい処方で、美白作用もあるためニキビ跡の色素沈着にも期待できます。

医療用内服薬

ユベラ錠


抗酸化作用と血行促進作用をもつビタミンEを主成分とする内服薬です。

肌のターンオーバーを整え、炎症を抑えてニキビの治りを早める効果が期待されます。色素沈着にもアプローチするため、ニキビ跡の改善にも用いられます。

ビフロキシン配合錠

ビタミンB群がバランスよく配合された内服薬で、皮脂分泌のコントロールに役立つのが特徴です。

とくに皮脂が多く出やすい生理前の肌には効果的で、脂性肌や繰り返すニキビの予防・改善に処方されることが多い薬です。

シナール


ビタミンCの抗酸化作用と、パントテン酸の皮膚修復作用が組み合わさった内服薬です。

ニキビの赤みや炎症を抑えながら、肌の修復や美白、ニキビ跡のケアまでサポートしてくれます。日焼け後のケアや肌のくすみにも使われます。

ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


そもそもANS.とは?

ANS.(アンス)は、通院なしで医師の診療と処方薬の受け取りができる伴走型のオンライン美肌治療サービスです。スマートフォンひとつで診察から処方、薬の受け取りまで完結するので、忙しい方や皮膚科に通いづらい方でも気軽に治療を始められます。

周期的に繰り返す生理前ニキビには、外用薬だけでなく、内側からのケアをサポートする飲み薬の併用が重要。ANS.では、ビタミン系の内服薬やホルモンにアプローチする処方薬に加え、アゼライン酸を含むオリジナルの外用薬も取り扱っています。

さらに、ドクターズコスメの提案や相談も可能なので、「何を使えばいいかわからない」「肌に合うか不安」といった悩みにも寄り添ってくれます。また、無料で気軽に使えるチャットサービスの「HADA相談室」ではお薬の処方についてはもちろん、スキンケアの指導も行えます。

生理前ニキビは“仕方ない”とあきらめなくていい

「生理前だからニキビは当たり前」とあきらめてしまっていませんか?実は、生理前ニキビもスキンケアや生活習慣の見直し、そして医療の力を組み合わせることで、予防・改善は十分に可能です。

とくに今は、オンラインで診察や薬の処方が受けられる時代。肌に悩みが出たとき、早めに行動することが、将来の肌の健康を守る第一歩になります。

自分の肌と向き合い、今できるケアを丁寧に続けていくことが、美肌への近道です。

オンライン ニキビ治療「ANS.(アンス)」

ニキビでお悩みですか?ANS.は、スマホを通じて医師に相談、診察(無料)。あなたに合ったオーダーメイド処方のニキビ治療薬をご自宅までお届けします。 今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!

 

記事の監修者
竹村 昌敏
ANS.監修医 2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。 その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。

関連記事

\ 診察料・配送料ずーっと0円 /