
2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 「フェイスラインにできたニキビが、なかなか治らない…。」
- 「フェイスラインのニキビはどうやって治すの?」
そんな悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
急にぽつんと現れて、赤くかゆい。しかも治ったと思ったらまた同じ場所にできる。それが、フェイスラインのニキビのやっかいな特徴です。
実はこの部分にできるニキビには、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響など、いくつかの原因が関わっています。そして、その正体を知ることで、自宅でできる治し方や、即効性のある対策を選ぶことも可能です。
この記事では、フェイスラインにできるニキビの原因と特徴を解説しながら、今日からできる予防・改善方法や、処方薬による治療についても詳しく紹介します。
「何をやっても治らない」と感じている方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です。
フェイスラインにできるニキビとは

フェイスラインにできるニキビとは、あごや輪郭まわり、首との境目あたりにできやすい大人ニキビの一種です。思春期に見られるTゾーンのニキビとは異なり、大人になってから繰り返し現れるのが特徴です。
この部分にできるニキビは、赤く腫れて痛みを伴う炎症性ニキビや、しこりのように硬くなったニキビが多く、自然治癒しにくい傾向があります。さらに、無理に触ったり潰したりしてしまうと、色素沈着やニキビ痕として残りやすいという厄介な一面も。
フェイスラインは皮脂分泌だけでなく、ホルモンや生活習慣の影響を受けやすい繊細なエリア。まずはこの部位にできるニキビの特徴を知ることが、正しい対策への第一歩です。
フェイスラインニキビの主な原因
フェイスラインにできるニキビは、複数の要因が重なって引き起こされることが多いのが特徴です。とくに以下のような原因には注意が必要です。
まず大きな要因となるのが、ホルモンバランスの乱れです。特に生理前は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で皮脂の分泌が増え、毛穴詰まりが起こりやすくなります。
次に挙げられるのが、皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり。フェイスラインはTゾーンほどではないものの、皮脂腺が多く存在しており、肌の乾燥や洗い残しが原因で毛穴が塞がれやすい部位でもあります。
さらに、マスクや枕カバー、髪の毛などによる摩擦もニキビの悪化要因に。物理的な刺激は炎症を引き起こし、赤みやかゆみをともなうニキビを悪化させてしまいます。洗顔やクレンジングが不十分で、あご周りに汚れが残ることもまた原因のひとつ。特にフェイスラインは見落としがちな部位なので、丁寧な洗顔が重要です。
また、無意識にあごや輪郭を触るクセも要注意。手に付着した雑菌が肌に移り、炎症のもとになることもあります。
治りにくい場合は「生活習慣」も影響している
フェイスラインにできたニキビがなかなか治らない場合、スキンケアだけでなく生活習慣の乱れが関係している可能性があります。肌は内臓や心身の状態を映し出す鏡ともいわれており、日々の習慣が肌トラブルの根本原因になっていることも少なくありません。
睡眠不足・ストレス
睡眠不足やストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れやすくなります。これが引き金となってホルモンバランスも崩れ、皮脂の分泌が過剰になったり、ターンオーバーが乱れたりと、ニキビができやすい肌環境になってしまいます。
しっかりと睡眠時間を確保し、ストレスを溜め込まない習慣をつけることが大切です。
糖質・脂質の多い食事
甘いものや脂っこい食事、乳製品の過剰摂取もニキビの原因に。チョコレートや揚げ物、チーズなどは皮脂分泌を促進し、毛穴が詰まりやすくなります。
完全に避ける必要はありませんが、食べすぎには注意し、野菜やたんぱく質をバランスよく摂ることが重要です。
水分不足や便秘による肌代謝の低下
体内の水分が不足していたり、便秘が続いていたりすると、老廃物が体外にうまく排出されず、肌に悪影響を与えます。
代謝が滞ることで、肌のターンオーバーも乱れ、ニキビや吹き出物ができやすくなります。こまめな水分補給と食物繊維の摂取を心がけ、内側から肌の調子を整えていきましょう。
予防にも!自宅でできる治し方
フェイスラインにできるニキビは、スキンケアや生活習慣を整えることで予防・改善が期待できます。大切なのは、外からの刺激を減らしつつ、内側から肌環境を整えてあげること。以下のようなポイントを意識してみましょう。
- 摩擦や汚れの原因を減らす
枕カバーやマスク、髪の毛が肌に触れることで刺激となり、ニキビが悪化する原因に。枕カバーはこまめに交換、清潔なマスクの使用、髪はまとめて肌に触れないようにしましょう。
- 丁寧なクレンジング+洗顔+保湿ケア
フェイスラインまでしっかりクレンジング・洗顔を行い、摩擦を避けてやさしく洗うのが基本。洗顔後はすぐに保湿し、乾燥からくる皮脂分泌を防ぎましょう。
- ノンコメドジェニックテスト済み(※)のスキンケア製品を使用
毛穴を詰まらせにくい処方のスキンケア製品は、ニキビ予防に効果的。スキンケア・化粧品は見直しを。
(※)ノンコメドジェニックテストとは、その化粧品やスキンケア製品が毛穴を詰まらせにくいか(=コメドをできにくくするか)を確認するテストのことです。
- ビタミンB群・C・亜鉛などを意識した食事改善
皮脂バランスや肌の再生を助ける栄養素を意識して摂取。サプリメントで補うのもひとつの方法。
- ホルモンバランスを整える生活リズムづくり
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビの原因に。決まった時間に寝起きし、リラックスできる習慣を心がけましょう。
それでも治らないときは処方薬がおすすめ
スキンケアや生活習慣を見直しても、フェイスラインのニキビが繰り返しできてしまう場合は、自己ケアだけでは難しいケースもあります。そんなときは、医療機関で処方される薬による治療を検討してみましょう。
とくにフェイスラインのニキビは、ホルモンバランスや体内の代謝が関係していることが多く、「体の内側からの治療」が必要になるケースも少なくありません。
以下のような処方薬が効果的です。
医療用外用薬
ベピオゲル

殺菌+角質ケアのW効果。アクネ菌を殺菌する力が強く、毛穴の中の酸化皮脂も分解してくれます。皮脂の多いフェイスラインにできる炎症ニキビに特に有効です。
ただし、刺激が強いため、使い始めは乾燥や赤みが出ることも。
デュアック配合ゲル

抗菌+抗炎症のダブルアプローチ。ベピオに加え、抗生物質クリンダマイシンが配合されており、炎症性の赤ニキビや化膿したニキビに即効性が期待できます。
繰り返す痛みを伴うニキビにも処方されることが多いです。
アダパレン

毛穴詰まりの予防に特化した塗り薬。ビタミンA誘導体の一種で、角質のターンオーバーを正常化し、ニキビが「できにくい肌」へと整えてくれます。
白ニキビや黒ニキビ、慢性的なフェイスラインのニキビ予防に有効です。
アゼライン酸
刺激の少ないやさしい治療薬。毛穴の詰まりを抑えながら、赤みや色素沈着にも効果を発揮。美白作用もあり、ニキビ痕が気になる方にもおすすめです。
敏感肌や、強い薬に抵抗がある方に向いています。
医療用内服薬
ユベラ錠

抗酸化作用で炎症を抑えるビタミンE製剤。血行促進や肌の代謝改善により、赤みやニキビ痕の色素沈着の改善をサポートします。
フェイスラインの赤ニキビが長引く方に向いています。
ビフロキシン配合錠

皮脂分泌のバランスを整える内服薬。脂性肌・ニキビ肌に悩む人に処方される定番のビタミン剤です。
皮脂が多くテカリやすい肌、ニキビができやすい体質の改善に有効です。
シナール

肌の修復力アップ+美白ケア。抗酸化作用のあるビタミンCに加え、ターンオーバーを助けるパントテン酸を配合。ニキビの炎症を抑えると同時に、ニキビ痕の改善にも使われます。
ストレスや日焼けが肌トラブルに影響している方にもおすすめです。
ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


そもそもANS.とは?
美肌治療専門クリニック「ANS.(アンス)」は、通院せずに医師の診察と処方薬の受け取りができるオンライン診療サービスです。スマホひとつで診察から処方、薬の配送まで完結できるため、忙しくて皮膚科に行けない方や、気軽に治療を始めたい方におすすめです。
周期的にくり返すニキビには、一時的な対処ではなく、継続的なケアが重要。ANS.では、肌の状態に合わせて内服薬・外用薬を提案してもらえるだけでなく、オリジナルのアゼライン酸配合の外用薬も取り扱っており、敏感肌の方でも安心して使える選択肢があります。
さらに、医師監修のドクターズコスメの取り扱いもあるため、「市販の化粧品が合わない」「どれを使えばいいかわからない」といったお悩みも気軽に相談可能です。会員専用のオンライン診療やHADA相談室では、肌質に合わせたスキンケア提案が受けられるのも、ANS.の大きな魅力のひとつです。
フェイスラインのニキビは諦めなくてOK!
フェイスラインのニキビは、見た目にも気になりやすく、慢性化しやすいのが特徴です。
だからこそ、スキンケアだけでなく、生活習慣の見直しや医師のサポートを取り入れた“三本柱のケア”がとても大切。
まずは一度、医師に相談してみることから始めましょう。自分の肌質や体質に合ったケアを見つけることが、ニキビの根本改善につながります。
「繰り返すニキビは、もう仕方ない」とあきらめる前に、できることはたくさんあります。
未来の肌のために、今できるケアを始めてみませんか?
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。