
2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 「最近、顔に赤いシミのようなものが残って消えない…」
- 「そばかすや肝斑とも違う気がするけど、これって何?」
そんなお悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
赤みを帯びたシミのような跡は、一度できるとなかなか消えず、メイクでも隠しにくいのが特徴。肌が荒れやすい人や、ニキビができやすい人には特に多く見られる症状です。
実はこうした“赤いシミ”の正体が、「炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)」や「炎症後紅斑(えんしょうごこうはん)」と呼ばれるもの。ニキビや肌トラブルの炎症が治ったあとも、赤みだけが肌に残ってしまう現象で、スキンケアだけでは改善しにくいケースもあります。
この記事では、赤いシミの原因や他の症状との見分け方、自宅でできるスキンケアのコツ、美容医療での対応方法まで詳しくご紹介します。
赤いシミの正体は?主な原因と見分け方

赤いシミのように見える肌トラブルには、いくつかのタイプがあります。なかには皮膚科での早期対応が必要なものもあるため、まずはその“正体”を知ることが大切です。
以下では、よく見られる主な原因と特徴的な見分け方をご紹介します。
炎症後色素沈着(炎症後紅斑)
ニキビが治ったあと、跡のように赤みだけが残る状態です。これは色素沈着ではなく、炎症によって拡張した毛細血管が透けて見えることによるもの。透明なガラスやプラスチックで軽く押すと赤みが一時的に消えるのが、炎症後紅斑の特徴です。
日光角化症
紫外線ダメージの蓄積により起こる“前がん病変”の一種で、シミのように赤くザラつくのが特徴です。とくに中高年の顔や手の甲、頭皮などにできやすく、放置すると皮膚がんに進行する可能性もあるため、早めの皮膚科受診が必要です。
毛細血管拡張症
頬や鼻周りに見られることが多い赤みで、皮膚の浅いところにある毛細血管が拡張し、戻らなくなった状態です。気温差やアルコール、刺激のある化粧品などが引き金になることがあり、赤みが持続する場合は治療を検討しましょう。
脂漏性角化症の赤化など
加齢とともにできることのある“いぼのようなできもの”で、通常は茶色や黒色ですが、摩擦や外的刺激によって赤くなるケースもあります。悪性化は稀ですが、急に変化が見られた場合には皮膚科での診断を受けることをおすすめします。
炎症後色素沈着と一般的なシミとの違い

炎症後色素沈着(PIH)は、ニキビや虫刺され、やけどなど「皮膚の炎症」が治まった後に、その部位が茶色く色素沈着する状態です。時間とともに自然に薄くなる傾向があり、比較的若い人にも多く見られます。
一方、一般的なシミ(老人性色素斑など)は、紫外線による慢性的なダメージが原因で、肌の一部にメラニンが蓄積して現れるもの。加齢とともに増えることが多く、自然に薄くなることは少ないため、美白ケアや医療処置が必要になるケースが多いです。
炎症後色素沈着におすすめのセルフケア
炎症後色素沈着の改善におすすめのセルフケアをご紹介します。
洗顔は泡でやさしく、ぬるま湯ですすぐ
赤みのある肌は非常にデリケートな状態です。ゴシゴシとこする洗顔や、洗浄力の強すぎるクレンジングは炎症を悪化させてしまう恐れがあります。
洗顔料はよく泡立てて、ふわっと泡で包み込むように洗い、すすぎは熱すぎないぬるま湯でやさしく行いましょう。
保湿を丁寧に行う
肌のバリア機能が乱れていると、わずかな刺激でも赤みが悪化しがちです。洗顔後はすぐに化粧水と乳液などで保湿し、うるおいのある状態をキープすることで、肌の防御力を高めます。
できれば低刺激・アルコールフリー・無香料の製品を選びましょう。
ビタミンCやL-システインを含む内服で代謝を助ける
内側からのケアも重要です。ビタミンCやL-システインには、メラニンの生成抑制やターンオーバー促進の作用が期待されており、赤みやくすみの緩和に役立ちます。
肌荒れやニキビ後の色素沈着が気になる方には、これらの成分を含むサプリや市販薬の活用もおすすめです。
なお、ANS.で取り扱いのある「ANS.ビタミンC1000」はシミ、くすみを改善したい方におすすめ。どんな方にも安心して続けていただけるよう、余分な成分を入れず、シンプルな処方で仕上げました。
赤みが1年以上続く場合、美容外科・皮膚科へ相談を
セルフケアで改善が見られない場合は、自己判断せず専門医に相談しましょう。1年以上赤みが引かない場合は、ニキビ跡以外の皮膚疾患や血管拡張の可能性もあるため、医師による正確な診断と治療が必要です。
美容皮膚科ではレーザーやピーリングなど、赤みに特化した治療法も提供されています。
赤いシミが消えない・複雑な場合は医療へ
炎症後紅斑がセルフケアでも2〜3ヶ月経過して消えない場合は、外用・内服療法、またはレーザーやダーマペンなどの美容医療も視野に入れましょう。
また、日光角化症など前癌症状が疑われる場合は、一般皮膚科による早期診断・治療が必要です。
ANS.(アンス)で通院せずにニキビ跡のケアをスタートしませんか?
ニキビの炎症が落ち着いた後も、赤みが残る「炎症後色素沈着」は、セルフケアだけではなかなか改善しないこともあります。そんなときに頼れるのが、オンライン美肌治療サービス「ANS.(アンス)」です。
ANS.ではスマホ一つで肌診断から医師の診療、処方までが完結。赤いシミの正体がニキビ跡だった場合、ビタミンC・L-システイン・ユベラなどの内服薬や、肌状態に応じた外用薬の提案が受けられます。
さらに、肌質や赤みのタイプに合わせて、美肌のプロが日常のスキンケアアドバイスも実施。通院の手間なく、自分に合った治療とケアを継続できる環境が整っているのも、ANS.ならではの魅力です。
ニキビ跡治療で処方される主な内服薬
ユベラ(ビタミンE)
抗酸化作用があり、血行促進や肌のターンオーバーを整える目的で使用されます。ニキビ跡の赤みや色素沈着に対して、代謝を促すサポートになります。
ハイチオール(L-システイン)
シミや色素沈着の改善で知られる成分。肌の新陳代謝を高め、メラニンの排出を促すことで、ニキビ跡の色ムラや赤みに効果が期待されます。
ビフロキシン(複合ビタミンB)
ビタミンB6製剤で、皮脂分泌の調整や炎症の鎮静に関与。ニキビの原因となるホルモンバランスや皮脂過剰を改善するために処方されることがあります。
ニキビ跡治療で処方される主な外用薬
アゼライン酸
抗菌・抗炎症作用に加え、メラニン生成を抑える作用があり、赤みのあるニキビ跡や色素沈着に対して使われます。欧米では美白目的にも使用されており、比較的刺激が少ないのが特徴です。
アダパレン
ターンオーバーを促進し、角質のつまりを改善する外用レチノイド。ニキビの再発予防や、赤みの残る跡の改善にも役立ちます。
ベピオ(過酸化ベンゾイル)
殺菌力に優れており、毛穴内部のアクネ菌を抑える効果が高い薬です。炎症性ニキビの改善に加え、ニキビ跡予防の目的でも使われます。
そもそもANS.とは?
美肌治療専門クリニック「ANS.(アンス)」は、通院なしで医師の診療と処方薬の受け取りができるオンライン診療サービスです。スマートフォンひとつで診察から処方、薬の配送手配まで完結するため、忙しい方や皮膚科に通いづらい方でも、自宅にいながら本格的なシミ治療を始められます。
ANS.では、肝斑や老人性色素斑など、シミのタイプに合わせて、トラネキサム酸やビタミンC・Eを含む内服薬、さらにハイドロキノンやトレチノインなどの外用薬が処方されます。市販の化粧品では届きにくい真皮レベルのシミにもアプローチできるのが特長です。
さらに、ドクターズコスメの提案やスキンケア相談も可能なので、「自分に合う美白アイテムがわからない」「市販品で効果を感じにくい」といった悩みにも丁寧に対応。また、会員専用のオンライン診療やHADA相談室では、医師による肌診療や、美肌のプロによるスキンケアや食事のアドバイスが受けられます。
ANS.の治療薬を使ってシミを治療をした症例紹介


顔の赤いシミに悩んだら、まずは原因を見極めて
顔にできる赤いシミは、見た目の印象を大きく左右するため、多くの人が気にするポイント。中でも「炎症後色素沈着(紅斑)」は、ニキビ跡として残りやすく、他のシミと見分けにくいこともあります。まずは赤みの原因を見極め、それに合った対処を行うことが大切です。
通院の手間をかけずに肌診断・処方が受けられるオンライン診療サービス「ANS.」なら、炎症後色素沈着への的確なアプローチが可能です。スマホひとつで専門医とつながり、自分の肌に合った内服・外用薬やスキンケアの提案を受けられるから、続けやすく効果も実感しやすいはず。
まずは無料診断から、“赤みに負けない肌”を目指しましょう。
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。