
2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 「小鼻の黒ずみがまるで“いちご”のように目立つ…」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。目立ちやすいパーツだからこそ、ファンデーションでも隠しきれず、つい気になってしまいます。
この“いちご鼻”は、毛穴に詰まった角栓や酸化した皮脂汚れが主な原因。毎日のクレンジングで正しいケアができていないと、黒ずみは悪化する一方です。
この記事では、いちご鼻を引き起こす原因や、肌にやさしいクレンジングの選び方・使い方を解説。さらに、セルフケアで改善が難しい場合におすすめのオンライン診療サービス「ANS.(アンス)」についてもご紹介します。
いちご鼻の改善にはクレンジングが効果ある?
いちご鼻とは、鼻や小鼻にできる毛穴の黒ずみのことを指します。これは、皮脂や古い角質、メイク汚れなどが毛穴に詰まり、酸化して黒くなることで目立ってくる状態です。
この黒ずみに対しては、オイルやバームタイプのクレンジングが一定の効果を発揮します。油分が角栓に馴染むことで、やさしく溶かし出す作用が期待できるため、毛穴の詰まりを防ぎやすくなります。
ただし、黒ずみの原因がメラニンの沈着や毛穴の開きによる影の場合、クレンジングだけでは改善が難しいケースもあります。まずは原因を見極めたうえで、適切なケアを行うことが大切です。
いちご鼻の種類は主に2つ

いちご鼻と一口に言っても、原因や状態によっていくつかのタイプに分かれます。主に「角栓タイプ」と「メラニンタイプ」の2種類があり、場合によっては産毛が影のように見えて黒ずみに見えることも。
まずは自分のいちご鼻がどのタイプかを知ることが、適切なケアへの第一歩です。
角栓タイプ
毛穴に詰まった皮脂や角質、メイク汚れなどが酸化して黒く見えるのが角栓タイプのいちご鼻です。ざらつきがあり、毛穴がポツポツと黒く見えるのが特徴。皮脂分泌が活発な人や、クレンジング不足の人に多く見られます。
このタイプは、クレンジングオイルやバームを正しく使うことで改善が期待できるため、スキンケアによるセルフ対策が有効です。
メラニンタイプ
黒ずみのように見えて実は毛穴周囲のメラニン色素の沈着が原因となっているのがメラニンタイプ。紫外線ダメージや摩擦などの刺激によって、毛穴まわりの肌が色素沈着を起こして黒ずんで見えます。
クレンジングでは改善しづらいため、美白成分を含むスキンケアや医療的なアプローチが必要になることもあります。
毛穴の開きや産毛が黒ずみに見えている場合も
クレンジングで黒ずみが落ちない場合、実は毛穴の開きや産毛の影が黒ずみに見えているケースも少なくありません。開き毛穴は乾燥や生活習慣の乱れ、皮脂分泌のコントロール不足などが原因になりがちです。
産毛の場合は無理に取り除こうとせず、肌をやさしく整えて清潔に保つことが重要です。肌状態によっては医師の判断を仰ぐのが安心です。
いちご鼻を改善するクレンジングの選び方
いちご鼻をケアするには、まず毎日のクレンジングの見直しが大切です。ここでは、いちご鼻対策に効果的なクレンジング選びのポイントをご紹介します。
毛穴詰まりの原因にアプローチする成分で選ぶ
いちご鼻の主な原因である角栓や皮脂汚れには、それらをやさしく分解・吸着してくれる成分を含むクレンジングが効果的です。たとえば、酵素は古い角質やたんぱく汚れを分解する働きがあり、乳酸やAHA(フルーツ酸)は毛穴周りの角質をやわらかくして詰まりにくくします。
また、クレイ(泥)は皮脂や老廃物を吸着する作用があるため、毛穴の黒ずみ対策にぴったりです。
オイル系のクレンジングを選ぶ
毛穴の中に詰まった皮脂汚れやメイク残りには、オイル系のクレンジングが効果を発揮します。オイルは油分同士をなじませて浮かせる性質があるため、角栓の主成分である皮脂を効率よく溶かし出すことが可能です。
とくにバームタイプやホットクレンジングなどは、より毛穴を開かせて奥の汚れを取り除きやすいのが特徴。角栓タイプのいちご鼻には、こうしたクレンジングの活用が効果的です。
敏感肌の場合は洗浄力も加味して◎
ただし、敏感肌の方には要注意ポイントもあります。オイルやバームタイプの中には洗浄力が高めのものもあるため、肌のバリア機能が弱っていると逆に刺激になることがあります。
肌への優しさを重視するなら、敏感肌向けの製品やジェルタイプ・ミルクタイプのクレンジングを選ぶのがおすすめです。
いちご鼻におすすめのクレンジング7選
いちご鼻は正しいクレンジングを取り入れることで、毛穴の詰まりや黒ずみの改善が期待できます。ここでは、角栓タイプのいちご鼻に効果的とされるクレンジングアイテムを、オイル・バーム・クリーム別に厳選してご紹介します。
オイルタイプ
アテニア スキンクリア クレンズ オイル
8種の植物美容オイルを配合し、角栓・毛穴汚れにアプローチ。必要なうるおいは守りながら、肌のくすみまでケアし、明るくやわらかな素肌に導きます。エイジングケアにも◎。
ファンケル マイルド クレンジング オイル〈ブラック&スムース〉
炭や吸着泥など4種の毛穴ケア成分を配合。サラリとした黒いオイルが毛穴の奥に入り込み、角栓や黒ずみをすっきり除去。まつエクOKで、濡れた手でも使えます。
ハイピッチ ディープクレンジングオイルW
天然のオレンジ&ユーカリオイル配合で、ウォータープルーフのマスカラや皮脂・角栓もスルンとオフ。ニキビになりにくい設計で、肌へのやさしさも◎。
バームタイプ
DUO ザ クレンジングバーム ブラックリペア
炭の力で黒ずみや角栓汚れを吸着し、毛穴をすっきり整えるバームタイプ。テカリやざらつきにも対応し、ハリとツヤのある肌に導きます。
パーフェクトワン スムースクレンジングバーム ディープブラック
肌になじむとバターのようにとろけて角栓を浮かせてオフ。酵素・泥・炭のトリプル処方で頑固な黒ずみを吸着し、5機能(クレンジング・洗顔・角質ケア・マッサージ・美容パック)をこれ1つで叶えます。
クレージュ クレンジングバーム ブラック
「天然クレイ×炭×酵素」の3つの成分が黒ずみ・ざらつき・酸化皮脂にアプローチ。摩擦レスなテクスチャーで肌にやさしく、毛穴悩みを総合的にケアします。W洗顔不要。
クリームタイプ
イニクス クレンジングエマルジョン
敏感肌向けのミルキーなクレンジング。体温でとろけてオイル状になり、こすらずに毛穴汚れやメイクを浮かせてオフ。バリア機能をサポートするオイル成分も配合されています。
クレンジングとともにできるセルフケア
クレンジングに加えて取り入れたいセルフケアには、毛穴ケアや肌状態を整えるうえで効果的な習慣がいくつかあります。
まず、洗顔前に蒸しタオルを使って毛穴を温めることで、皮脂や角栓などの汚れが柔らかくなり、クレンジングの効果が高まりやすくなります。洗顔後は、保湿を丁寧に行うことが大切です。化粧水は手のひらで押さえるように優しくなじませ、肌に必要なうるおいを補給します。
さらに、くり返すいちご鼻には美白ケアも効果的な場合があります。黒ずみの正体がメラニンによる色素沈着である場合、ビタミンC誘導体を含む化粧水や美容液をスキンケアに取り入れることで、透明感のある肌へと近づけます。
セルフケアで改善しないときは医療の力も検討しよう

いちご鼻対策にクレンジングや保湿を重ねても、どうしても改善が見られない場合は、美容皮膚科などの医療的アプローチも選択肢に入れてみましょう。たとえば、レーザー治療やケミカルピーリングといった施術では、セルフケアでは届きにくい毛穴の奥や色素沈着に直接働きかけることが可能です。
とくにメラニンタイプの黒ずみや、肌のたるみや乾燥に起因する開き毛穴などは、自宅ケアだけでは改善しにくい傾向にあります。
なお、いちご鼻がセルフケアで改善しない場合、医療用の処方薬での治療も有効です。オンライン診療なら、毛穴ケアに有効な薬を通院なしで自宅に届けてもらえるので、忙しい方にもおすすめです。
ANS.(アンス)で“通院なし”の本格ケアも!
「忙しくて皮膚科に行く時間がない」「自己流のケアに限界を感じてきた」そんな方にぴったりなのが、オンライン診療サービスANS.(アンス)です。スマホ1台で医師の診察を受けられ、毛穴詰まりや黒ずみ、肌質改善に有効な内服薬や外用薬を処方してもらえます。
通院の手間がなく、自宅にいながら専門的な毛穴ケアができるのは、いちご鼻に悩む方にとって大きなメリット。肌状態に応じて医師が最適な治療プランを提案してくれるため、自分に合った方法で効率よく改善を目指せます。
そもそもANS.とは?
『ANS.』は、日々忙しい現代人に向けて、手軽で便利なオンライン診療を行っている伴走型のオンライン美肌治療サービスです。
スマホが1台だけで、診察から処方、処方薬の配達までが完結。予約不要で診察を受けられるので、隙間時間でも利用できます。
診察は、チャット形式で気軽に相談可能。自分のタイミングで落ち着いて相談ができます。ANS.には、決まったセットやプランなどはありません。一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの処方を医師が行っています。
なお、お薬は1種類から配送可能で、定期しばりはありません。いつでも解約できます。また、HADA相談室ではお薬の処方についてはもちろん、スキンケアの指導も行えます。
【無料】スマホで簡単に肌診断!

いちご鼻ケアは、日々の丁寧な積み重ねと正しい見極めが大切
いちご鼻の改善には、まず角栓を柔らかくしてから、肌に負担をかけずに落とすクレンジングと洗顔を継続することが基本となります。蒸しタオルを使って毛穴を開いたり、丁寧な保湿で毛穴まわりの肌環境を整えたりすることで、より効果的なケアが期待できます。
ただし、セルフケアを続けてもなかなか改善が見られない場合は、医療的なケアや美容皮膚科での治療を視野に入れることも大切です。
通院が難しい方には、スマホ一台で診療から処方まで完結できるオンライン診療サービス「ANS.」の利用もおすすめです。自分に合ったケア方法を見つけて、根本的な改善を目指してみてください。
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。