2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。
その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。
- 「毛穴をなくしたいけど、どんなケアをすればいいのかわからない…」
- 「毎日スキンケアしてるのに、黒ずみや開きが全然良くならない」
そんな悩みを抱えていませんか?
毛穴の目立ちは、清潔感や若々しさを左右する大きなポイント。けれど、間違ったケアを続けると、かえって毛穴が広がったり、黒ずみが悪化したりすることもあります。
結論から言うと、毛穴のタイプと原因を正しく理解し、ケア方法を使い分けることが大切です。
この記事では、毛穴が目立つ主な原因、タイプ別の改善法、自宅でできるスキンケア、そして美容医療による本格的な治療法までをわかりやすく解説します。
今日からのケアで、つるんとした“毛穴レス肌”を目指しましょう。
毛穴が目立つ原因とは?
毛穴が目立つ原因は、実は「タイプ」によって異なります。詳しい種類は後述しますが、共通して関係しているのは皮脂分泌・角質・乾燥・紫外線・摩擦といった日常的な刺激です。
まず、過剰な皮脂分泌は毛穴の出口を押し広げ、皮脂が酸化して黒ずみや詰まりを引き起こします。反対に乾燥しすぎると皮膚がうるおいを守ろうと皮脂を過剰に分泌し、結果的に毛穴が開く原因にもなります。
さらに、ターンオーバーの乱れによる古い角質の蓄積も毛穴をふさいでしまう一因です。古い角質が毛穴に残ると酸化しやすくなり、黒ずみやくすみの原因になります。
そのほかにも、紫外線や摩擦、マスクやタオルなどの外的刺激がメラニン生成を促進し、毛穴まわりの色素沈着を起こすこともあります。
毛穴タイプごとの主な原因
- 詰まり毛穴
皮脂・角質の詰まり
- 黒ずみ毛穴
皮脂の酸化、毛穴の影+メラニン沈着
- 開き毛穴
過剰な皮脂分泌、キメの乱れ
- たるみ毛穴
加齢によるコラーゲン減少
自宅でできる毛穴を目立たせないケア
毛穴ケアの基本は、「毛穴タイプに合った対策をとること」。ここでは、詰まり・黒ずみ・開き・たるみなど、それぞれの毛穴タイプに応じた自宅ケア方法を紹介します。
原因を見極め、日々のケアを積み重ねることで、少しずつ毛穴の目立ちを抑えていきましょう。
詰まり毛穴(皮脂・角質の詰まり)
皮脂や古い角質が毛穴に詰まることで、ざらつきや白いポツポツが目立つタイプ。改善には洗顔での汚れ除去が基本です。クレンジングでメイクや皮脂をしっかり落とし、そのあとに泡洗顔でやさしく洗い上げます。
週に1〜2回、酵素洗顔やクレイ洗顔を取り入れると、角栓や古い角質の分解・除去に効果的です。
黒ずみ毛穴(皮脂酸化+メラニン沈着)
皮脂の酸化やメラニン沈着によって黒く見えるタイプ。抗酸化と美白ケアの併用がポイントです。ビタミンC誘導体やナイアシンアミドを含むスキンケアで、皮脂酸化やメラニン生成を防ぎましょう。
さらに紫外線対策は毎日必須。日焼け止めのほか、帽子や日傘などの物理的なUVカットも取り入れると効果的です。
開き毛穴(皮脂過剰・キメの乱れ)
皮脂の過剰分泌や乾燥によるキメの乱れで、毛穴が縦に広がるタイプ。まずは皮脂バランスを整えるケアを。ビタミンC誘導体やアゼライン酸配合の化粧水で皮脂抑制をサポートします。
また、週1回ほどAHA(フルーツ酸)や酵素による軽いピーリングを行うと、ターンオーバーが整い肌のキメがなめらかになります。
たるみ毛穴(加齢によるコラーゲン減少)
年齢とともに肌の弾力が低下し、毛穴がしずく型に広がるタイプです。改善のカギはハリ・弾力を支えるエイジングケア。レチノール、ナイアシンアミド、ペプチドなどの成分を取り入れてコラーゲン生成をサポートしましょう。
加えて保湿とUVケアを徹底することが重要。乾燥と紫外線はハリを失う最大の要因なので、朝晩の保湿と日中の紫外線対策を欠かさず行いましょう。
クリニックでできる本格的な治療も視野に入れて
自宅でのスキンケアを続けても毛穴の開きや黒ずみが改善しない場合は、美容皮膚科での治療を検討してみましょう。代表的なのがケミカルピーリングとレーザー・光治療(IPL/フォトフェイシャルなど)です。
ケミカルピーリングは、薬剤を使って古い角質や毛穴詰まりをやさしく取り除き、肌のターンオーバーを促進する施術。くすみや黒ずみ毛穴に悩む人におすすめです。
一方、レーザーや光治療は、毛穴の開きやたるみの原因であるコラーゲンの減少にアプローチし、肌の弾力を高める効果が期待できます。定期的な施術を続けることで、毛穴が引き締まり、肌全体のハリ感もアップします。
毛穴ケアをサポートする外用・内服薬も◎
治療と並行して、外用薬や内服薬によるアプローチも有効です。
たとえば、シナール(ビタミンC)やユベラ(ビタミンE)は抗酸化作用で皮脂の酸化を防ぎ、毛穴の黒ずみを抑えます。
また、レチノールは肌のターンオーバーを促進し、開き毛穴やたるみ毛穴の改善をサポート。これらを組み合わせることで、毛穴トラブルの根本ケアにつながります。
「ANS.(アンス)」で通院不要の毛穴ケアも可能
「ANS.(アンス)」は、忙しくて通院が難しい方や、手軽に専門的な毛穴ケアを始めたい方に向けたオンライン診療サービスです。スマホひとつで医師の診察を受けられるうえ、一人ひとりの毛穴悩みに合わせた治療提案が受けられるのが特徴です。
また、市販品より高濃度な成分を用いたドクターズコスメの取り扱いもあるので、自分に合ったケアを“通院なし”で続けられるのが魅力です。無料で肌診断を受けられるので、まずは自分の毛穴状態をチェックしてみることから始めてみるのもおすすめです。
そもそもANS.とは?
『ANS.』は、日々忙しい現代人に向けて、手軽で便利なオンライン診療を行っている伴走型のオンライン美肌治療サービスです。
スマホが1台だけで、診察から処方、処方薬の配達までが完結。予約不要で診察を受けられるので、隙間時間でも利用できます。
診察は、チャット形式で気軽に相談可能。自分のタイミングで落ち着いて相談ができます。
ANS.には、決まったセットやプランなどはありません。一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの処方を医師が行っています。
なお、お薬は1種類から配送可能で、定期しばりはありません。いつでも解約できます。
また、HADA相談室ではお薬の処方についてはもちろん、スキンケアの指導も行えます。
【無料】スマホで簡単に肌診断!
毛穴をなくしたいなら見極めと継続が大事!
毛穴の目立ちは「皮脂・角質・たるみ・乾燥・刺激」など、複数の原因が重なって起こります。まずは自分の毛穴タイプを見極めることが、正しいケアの第一歩です。
自宅ケアでは、洗顔・保湿・紫外線対策・適切なスキンケア成分の継続が基本。日々の積み重ねが、毛穴を目立たせない肌づくりにつながります。
さらに、より確実な変化を求めるなら、美容クリニックでの施術や処方薬での治療もおすすめ。通院が難しい人は、オンライン診療サービス「ANS.」の無料肌診断から始めて、自分の肌状態に合わせたケアをスタートしてみましょう。
毛穴対策に合わせて、使う化粧品もドクターズコスメにアップデートを!
ANS.おすすめのアイテムをご紹介します!
W酵素が毛穴の汚れや不要な角質を洗い流し、マリンクレイ(洗浄成分)が吸着してすっきり洗い流すiniks ACモイストウォッシュパウダー。
“攻め”と“守り”を両立したANS.のオリジナルレチノール美容液 リポレチノセラム®。
ぜひチェックしてください。
運営参考サイト一覧
「ANS.magazine」では信憑性と正確性のある情報をお届けするため、下記サイトを参考に記事を作成しています。
