ニキビ

鼻の横にできる白いニキビの原因と治し方!自宅ケアから専門治療まで徹底解説


  • 「鼻の横に白いポツポツができる」
  • 「メイクをしても隠しきれない」
  • 「何度も同じ場所に出てくる」

鼻の横は皮脂腺が多く、マスクのこすれや乾燥などの影響を受けやすいパーツ。そのため、白いニキビができやすく、放っておくと赤く炎症したり、跡が残ったりすることもあります。

実は、鼻の横にできる白いニキビの原因は“皮脂詰まり”だけではなく、生活習慣やスキンケアの仕方にも関係しています。

この記事では、鼻の横にできる白いニキビの原因から、自宅でできるケア方法、さらに医師による専門治療までをわかりやすく解説します。清潔感のあるつるんとした肌を目指す第一歩として、ぜひ参考にしてください。

オンライン ニキビ治療「ANS.(アンス)」

ニキビでお悩みですか?ANS.は、スマホを通じて医師に相談、診察(無料)。あなたに合ったオーダーメイド処方のニキビ治療薬をご自宅までお届けします。 今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!

白いニキビとは?特徴と見分け方

白いニキビとは、毛穴に皮脂や角質が詰まり、まだ炎症が起きていない初期のニキビのことを指します。特に鼻の横など皮脂分泌が多い部分にできやすく、次のような特徴があります。

まず、見た目は白っぽく小さなポツポツで、表面が軽く盛り上がって見えるのが特徴です。触ると少し硬く、中央に白い“芯”のようなものが確認できることもあります。

この段階では赤みや痛みはほとんどなく、つい放置してしまいがちですが、放置すると酸化や炎症によって黒ニキビや赤ニキビへ悪化することも。初期のうちに正しくケアすることが、きれいな肌を保つための第一歩です。

白いニキビの主な原因

鼻の横にできる白ニキビは、毛穴詰まりや皮脂分泌のバランス崩れなど、複数の要因が重なって発生します。初期段階である白ニキビは一見軽く見えますが、放置すると炎症を起こして悪化するため、原因を正しく理解しておくことが大切です。

毛穴詰まりと皮脂の過剰分泌

鼻や鼻の横は皮脂腺が非常に多く、皮脂が分泌されやすい部位です。洗顔不足やメイク残りなどで皮脂が毛穴に詰まると、角栓ができて白ニキビの原因に。特に皮脂の分泌量が多いオイリー肌タイプの人は注意が必要です。

角質の未除去・ターンオーバーの乱れ

古い角質が肌表面に残ると、毛穴の入り口を塞ぎ、皮脂が外に出られず白ニキビになります。さらに、睡眠不足やストレス、乾燥によってターンオーバーが乱れると、角質が厚くなり詰まりやすい状態に。定期的な角質ケアが大切です。

摩擦・外的刺激

マスクのこすれや、鼻を頻繁に触る癖、ティッシュでの拭きすぎなどの物理的な刺激も原因になります。肌のバリア機能が低下して炎症が起きやすくなるため、日常的な動作にも注意しましょう。

生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化

睡眠不足、脂っこい食事、ストレス過多などがホルモンバランスに影響し、皮脂分泌を過剰にします。特に生理前や季節の変わり目は皮脂量が増える傾向にあるため、生活リズムの見直しが白ニキビ予防の基本です。

自宅でできるセルフケア

白いニキビを改善するには、日々のスキンケアで肌を清潔に保ちつつ、刺激を与えないことが大切です。まず、クレンジングや洗顔は「落とすケア」の基本。泡で包み込むようにやさしく洗い、こすらずに汚れや皮脂をオフしましょう。

洗顔後は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含むアイテムでしっかり保湿を。乾燥は皮脂の過剰分泌を招き、ニキビの再発につながります。また、週1回程度の酵素洗顔やマイルドなピーリングで古い角質を除去すると、毛穴詰まりの予防にも◎。

加えて、睡眠・食事・ストレス管理といった生活習慣の改善も大切です。肌のターンオーバーが整い、白ニキビの発生を防ぎやすくなります。

白ニキビが悪化する場合・見逃せないサイン

白ニキビは一見軽症に見えても、放置すると炎症や跡の原因になることがあります。たとえば、白ニキビが赤く腫れて痛みを伴うようになった場合は、炎症が進行して「赤ニキビ」へと悪化しているサインです。さらに、毛穴内に膿がたまると黄ニキビになり、治りにくく跡が残ることもあります。

また、白ニキビが長期間改善しないまま放置すると、色素沈着やニキビ跡に変化するケースも少なくありません。これは、肌内部で炎症が続いたり、ターンオーバーが乱れてメラニンが排出されにくくなっている状態です。

このようなサインが見られたら、セルフケアに固執せず、皮膚科やオンライン診療などでの早期治療を検討しましょう。

医療的アプローチを検討するタイミング

白ニキビは基本的にセルフケアで改善が見込めるものの、一定期間経っても変化がない場合や、炎症を伴うようになった場合は、医療的な治療を検討するタイミングです。

具体的には、1〜2週間ほど正しいケアを続けても白ニキビが減らない、もしくは赤く腫れて痛みや膿を伴う状態に進行したときは、皮膚科での診察を受けるのがおすすめです。炎症性ニキビや膿を持つタイプは、自己処理では悪化しやすく、跡や色素沈着が残るリスクがあります。

また、白ニキビを繰り返す、またはニキビ跡・赤み・シミのような色残りが気になる場合も、医師の診断を受けて適切な外用薬や内服薬を処方してもらうことで、より早い改善が期待できます。

主な治療例

  • ケミカルピーリング
  • レーザー治療や光治療
  • 医師処方の外用薬(アダパレン・ベピオ・アゼライン酸など)
  • 抗菌または抗炎症薬の内服

通院が難しい方は、ANS.(アンス)によるオンライン治療を

「ANS.(アンス)」は、スマホひとつで医師の診療から処方まで完結できるオンライン美肌治療サービスです。特に鼻の横のニキビのような目立つ部位の肌トラブルにも、自分に合った治療が受けられると好評です。

ドクターズコスメの提案・購入も可能で、毎日のスキンケア相談も気軽にできるので、「ニキビがなかなか治らない」「通院する時間がない」「どの薬が合っているかわからない」

そんな人こそ、通院不要のオンライン診療を活用して、肌トラブルの根本からケアしてみてはいかがでしょうか。

白ニキビの治療に有効な処方薬の例

ANS.magazineでは美肌ケアの参考としてお薬の情報を掲載しております。ANS.で取り扱いのあるお薬や在庫状況については、別途お問い合わせください。

外用薬

  • ベピオゲル

皮脂を抑えながらアクネ菌を殺菌する働きがあり、炎症性ニキビに効果的

  • デュアック配合ゲル

ベピオに抗生物質のクリンダマイシンを加えた塗り薬。炎症を抑える力が強く、赤ニキビや膿をもったニキビに特に有効

  • アダパレン

毛穴の詰まりを防ぐ角質の代謝促進作用(レチノイド様作用)がある

  • アゼライン酸

毛穴詰まりを抑えつつ、肌の炎症をやさしくケア。敏感肌にも使いやすい処方

内服薬

  • ユベラ錠

抗酸化作用と血行促進作用をもつビタミンEを主成分とする内服薬

  • ビフロキシン配合錠

ビタミンB群がバランスよく配合された内服薬で、皮脂分泌のコントロールに役立つのが特徴

  • シナール

ビタミンCの抗酸化作用と、パントテン酸の皮膚修復作用が組み合わさった内服薬

ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


ANS.の治療薬を使ってニキビ治療をした症例紹介


そもそもANS.とは?

美肌治療専門クリニック「ANS.(アンス)」は、通院せずに医師の診察と処方薬の受け取りができるオンライン診療サービスです。スマホひとつで診察から処方、薬の配送手続きまで完結できるため、忙しくて皮膚科に行けない方や、気軽に治療を始めたい方におすすめです。

周期的にくり返すニキビには、一時的な対処ではなく、継続的なケアが重要。ANS.では、肌の状態に合わせて内服薬・外用薬を提案してもらえるだけでなく、アゼライン酸配合のオリジナルの外用薬も取り扱っており、敏感肌の方でも安心して使える選択肢があります。

さらに、医師監修のドクターズコスメの取り扱いもあるため、「市販の化粧品が合わない」「どれを使えばいいかわからない」といったお悩みも気軽に相談可能です。会員専用のオンライン診療やHADA相談室では、肌質に合わせたスキンケア提案が受けられるのも、ANS.の大きな魅力のひとつです。

白ニキビは“早めの対策”がカギ!

鼻の横にできる白いニキビは、まだ炎症が起きていない初期段階のため、正しい洗顔・保湿・生活習慣の見直しで改善が期待できる肌トラブルです。放置せず、早めにケアを始めることで悪化を防ぎ、ニキビ跡を残さずに済む可能性が高まります。

一方で、炎症や膿が出る前にセルフケアを始めるが重要です。清潔な環境を保ち、刺激を与えないように意識しましょう。

また、「忙しくて皮膚科に行けない」「自己流ケアでは改善しない」と感じる方には、オンライン診療サービス「ANS.」の活用もおすすめ。スマホ1つで医師による診断と処方が受けられ、自分の肌状態に合ったケアを無理なく続けられます。

白ニキビは“早めの行動”が美肌への近道。今日からできることを少しずつ取り入れて、つるんとした清潔感のある肌を取り戻しましょう。

ニキビ対策に合わせて、使う化粧品もドクターズコスメにアップデートを!

ANS.おすすめのアイテムをご紹介します。

皮膚薬に特化した製薬会社マルホが作った本気のニキビ対策スキンケア。 iniks ACシリーズは、角質バリア機能の正常化に関わるたんぱく質”フィラグリン”にアプローチ。 角質バリア機能を適切に保つことで、肌の炎症を防ぎ、ターンオーバーが正常化。 毛穴トラブルが起きにくい健やかな肌をつくります。ぜひチェックしてください。

オンライン ニキビ治療「ANS.(アンス)」

ニキビでお悩みですか?ANS.は、スマホを通じて医師に相談、診察(無料)。あなたに合ったオーダーメイド処方のニキビ治療薬をご自宅までお届けします。 今だけ診察料&配送料 2,200円分が無料!

記事の監修者
竹村 昌敏
ANS.監修医 2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。 その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。 医療×ITを美容医療に導入するべくANS.の立ち上げに参画。ANS.クリニック院長。

関連記事